草履

和装小物 草履

草履(ぞうり)とはどういうもの? 和装履物の名称や選び方について

きものを着た時に履く履物は、「草履(ぞうり)」「下駄(げた)」の2種類あります。

草履と下駄の見分け方は、靴底の形状を見ます。下駄は歯がついていて底が分かれているのに対し、草履は歯がなく底が平らです。

使う材質も違い、下駄は木材を使用しますが、草履は木を使わず革製が多いです。

 

草履は着物に履くのが一般的で浴衣には下駄を履くため、草履は下駄よりも格式が高い履き物になります。

きもののお出かけには欠かせない草履。今回はこの草履についてご紹介します!

 

草履とはどういうもの?

草履とは

草履とは、日本の伝統的な履物です。明治時代に靴が流行するまでは草履や下駄が一般の履物でした。

 

草履の名称

草履は、足を乗せる底の部分の「台(だい)」と、台に3点で固定された紐部分の「鼻緒(はなお)」で作られています。

台の表面を「天(てん)」、裏面を「底(そこ)」、天と底の間で、側面の部分を「巻き(まき)」と呼び、それらをあわせて草履が完成します。

前方の鼻緒がすげてある(挿しこんである)部分を「前坪(まえつぼ)」といいます。鼻緒の前坪を指ではさみ、足の甲を通して支えて履きます。

 

草履の素材

草履は革製品で出来ているものが主流です。コルクなどの芯を、表面の革で覆って作られています。

革の表面の部分は、エナメルやパール素材でコーティングされた艶があるものが一般的で、その他に艶消しのマットなものなどがあります。

革製品のほかにも、袋帯の豪華な生地を表面に使ったものもあり礼装用として使われています。

その他に、季節に合わせて作られた植物繊維の草履などもあります。

 

草履の構成

台の部分と鼻緒の部分の組み合わせで、草履のデザインが出来上がります。同じ素材のものが多いですが、鼻緒を別の素材に変えたりしてオシャレを楽しむことができます。

履きやすさは、鼻緒のすげ方が足に合っているかどうかが大切になります。

 

草履の高さは、台を重ねる芯の枚数で変わります。五分三枚、五分四枚、五分五枚と呼ばれるものが基本で、一分は約3mm、五分は約1.5cmです。五分三枚の高さの場合、三枚芯の高さ約4.5cmと表と裏の部分を合わせたサイズがかかとの高さとなり、約6cmになります。

かかとが高いほどフォーマル度が増し、通常の普段履きなら五分三枚芯が一般的です。また芯の高さは五分が基本ですが、草履の芯が一枚で高さのある草履、高さの違う芯を組み合わせたものなど、現代ではいろいろな台の草履があります。

 

草履の幅は、通常の幅の船型(ふながた)草履のほかに、幅が広めの台の小判型(こばんがた)があり、小判型は関西エリアで多く好まれています。草履の履きやすさは、幅の広い狭いはあまり関係ありません。

草履の長さは、かかとを1~2cm出す程度に履いたほうが、裾を踏まずバランスよく歩けるので、少し小さめのサイズを目安に選びます。

 

草履の履く時期やシーンについて

着物と同じように、草履にも格があります。また季節や天候によって履物を変えたりもします。

草履は必ず足袋を着けて履きます。また履物の左右の違いはないので、どちらに履いてもよいとされています。

 

フォーマルの草履

礼装には下駄ではなく必ず草履を履きます。一般的に台が高いものほど格が高く、礼装用には台と鼻緒が同色、あるいは同素材のものを選びます。

 

もっとも格上の正礼装の草履は、帯地に用いる金糸銀糸の入った織りを使った布製で、代表的なのが佐賀錦です。

フォーマルの草履

エナメルやパール素材も台の高さがあり、鼻緒が同素材であればフォーマル用として履くことができます。

金・銀の無地や金彩が入ったデザインは礼装用で、白または淡い色のエナメルの草履なら、留袖はもちろん、色無地、訪問着、小紋まで、ほとんどの着物に合わせられます。

エナメルの草履

 

カジュアルの草履

カジュアル用の履物は草履のほかに下駄がありますが、草履は必ず白または色足袋を履きます。小紋や御召、よそゆきの紬の着物に草履を履きます。

カジュアルの草履は、フォーマル用に比べてかかとが低めになっているのが一般的です。

いろんな色柄や素材、好みで高さのあるものを選んでもかまいませんが、金や銀はあまり適しませんので避けるようにします。

鼻緒も台と同素材のものや、カジュアルな素材や柄を使っているものなどいろんなデザインがあります。

カジュアルの草履

 

夏の草履

薄い色の草履は一年中履くことができ、とくにエナメルはフォーマルにも使え、履き回しが効いて重宝します。

パナマや藤、麻、畳表(たたみおもて)などの植物繊維を台に使ったものや、革をメッシュ状に編んだタイプ、絽など、夏素材を台に使ったものは夏限定の素材になります。

 

雨の日の草履

草履を雨の日に履くなら、つま先に透明の爪皮(カバー)がついている雨専用の草履か、雨用加工の草履を履くのがおすすめです。

雨用加工の雨草履は合皮やビニールコーティングされているものが多く、時雨履き(しぐればき)は防水加工もされているので安心です。

雨草履

 

まとめ

草履もいろんなものがあり、足元のコーディネートも楽しむことができます。

まず最初に買うなら、礼装用と兼用できる白や淡い色を一足選ぶと便利なのでオススメです!

また履き心地も重要ですので、鼻緒などしっかりと確かめるようにしましょう。

 

いろいろ履いてみて、ぜひお気に入りの一足を見つけてみてくださいね!

合わせて読む
下駄について
下駄(げた)とは?女性用の種類や形は?選び方を知っておしゃれに履く!

下駄とは和装の履物の一つで、着物用として主にカジュアルや普段着用などに使います。 女性がきものを着た時に履くものは草履と下駄の2種類あります。 草履との違いはおもに4つで、下駄は素材が木でできているこ …

続きを見る

-和装小物, 草履
-