着物の衿もと

和装小物 半衿

半衿(はんえり)とは?選び方や種類について知って着物を楽しもう!

半衿は襦袢の衿に縫い付けて使うもので、首元の汚れが付くのを防ぎます。

着物の衿元からちらっと見える独特なオシャレアイテムで、白半衿、刺繍半衿、色半衿など様々な種類があります。

日本ならではの風習で衿を正すという言葉があります。衿もとも立派なコーディネイトの一つと考えられています。

今回は印象も大きく左右する半衿についてご紹介します!

 

半衿とはどういうものか

半衿とはどういうものか

衿もとの装飾と化粧によるよごれを防ぐために、長襦袢の上衿につける衿半衿といいます。

半衿の名前の由来はきものの衿丈の半分の長さからついたといいます。

 

半衿は長襦袢に縫い付けるもので、汚れたら外し、洗濯して何度でも使います

衿元はとくに汚れやすいので、半衿は付け替えたり洗えたりすることが簡単にできるので便利です。

半衿は衿元から少ししか見えませんが、前部分なので顔周りを明るくする役目があります。同じ着物でも半衿が変わるとさまざまな表情を演出できます。

 

関連記事
長襦袢
長襦袢(ながじゅばん)とは?役割や着物の着方の基本について

きものの着るためには、着物の下に長襦袢(ながじゅばん)というもの着用します。 襦袢につかう生地は高級なもののほかに、下に着るものですので、洗濯できる洗える素材やアイロン手入れができるものなど色々な種類 …

続きを見る

半衿の歴史について

昔は地味めの柄のきものが中心だったので、広くみせる半衿が胸もとの装飾として大きい役割を占めました。

羽織などに別の衿をつけることを掛衿(かけえり)といい、衿元の飾りにしていました。

その掛衿もまた移り変わって、江戸時代になり民間に流行するようになると、今度はきもの自体の掛衿となって装飾を楽しむといった時代になっていきます。

そして、きものが共生地の掛衿をつけるようになるにしたがって、次は長襦袢の衿元の贅沢として使用するようになっていき、襦袢の付け衿のことを半衿と呼ぶようになりました。

現代でも受け継がれ、今でも豪華な刺繍で衿元のおしゃれを楽しむ風情が見られます。

 

半衿の生地や種類

素材は絹、木綿、麻、化学繊維などたくさんあります。よく使われるのが絹もしくは化繊の白半衿です。

色味がきれいなのはオフ・ホワイトの自然な色合いがでる絹の半衿、一番扱いやすいのは、洗いやすい化繊の半衿です。また、麻のきものには、麻の半衿がよく合います。カジュアルな柄衿は木綿が良く使われます。

衿地には、羽二重(はぶたえ)、塩瀬(しおぜ)、縮緬(ちりめん)、紋綸子(もんりんず)、楊柳(ようりゅう)、絽(ろ)などがあります。

白の半衿のアップ

 

半衿の色は、用途で大きく分けると白半衿色半衿があります。

白の半衿は、どんな着物にも合わせられる基本の半衿です。塩瀬の半衿ならフォーマルからカジュアルまで対応でき、衿元をすっきり見せてくれます。

 

カジュアルな着こなしなら、色半衿でカラフルな半衿のコーディネイトを自由に楽しめます。紬、木綿、ウールのきものなどに、配色のよい色半衿、その他に柄半衿やワンポイント刺繍が入った半衿がよく合います。

 

半衿の合わせ方

半衿にもフォーマル用カジュアル用があります。また季節に合わせて生地も選びます。

 

フォーマルの半衿は白が基本です。白地に白糸の刺繍入りは上品な印象ですが、準礼装向きになります。

フォーマルの白半衿

カジュアルの半衿も基本は白で、フォーマルきものと同じものを用います。色半衿を使う場合は、きものの地色に合わせて淡い色衿が主張しすぎることなくバランスが良くなります。織りのきものを着るときは、濃い色柄物の半衿がおすすめです。

 

単衣や薄物につかう夏用の半衿としてオールマイティに使えるのが白の絽で、カジュアルからフォーマルまで合わせられます。絽のきものには絽、紗のきものには紗または絽、麻のきものには麻の半衿を用いると、きものの素材とマッチして衿もとにぴたりときまります。

その他に涼し気なレースの半衿もカジュアル着物に人気です。また、縦にしぼがあるさらりとした肌触りの楊柳は5月末から6月中旬の単衣時期に使えます。

涼し気なレースの半衿

 

まとめ

今の半衿はおしゃれなものがたくさんあります。半衿は着物とのバランスを見ながらコーディネイトすると着こなしの幅が広がります。

ぜひきもの文化の一つとして楽しみましょう!

 

-和装小物, 半衿
-,