帯揚げ

帯揚げ・帯締め 和装小物

帯揚げ(おびあげ)とはどんな小物?上手な選び方や見せ方は?

帯揚げとは帯をお太鼓結びにするときに使い、帯枕(おびまくら)を包んできれいに整えるための小物です。

帯揚げは着物と帯の繋ぎ役で結び方のアレンジも豊富です。

帯を締めて安定させる帯締め(おびじめ)とのセットが多く、どちらも着物姿を美しく見せる役目があり、コーディネイトによって全体の雰囲気を左右します。

今回はこの帯揚げについて、いろいろご紹介します!

 

帯揚げの特徴

帯揚げとは

帯揚げは帯枕の紐を隠し、お太鼓をまとまりよくするためにつかいます。帯揚げをきものと帯の間に入れ込んで仕上げます

帯回りの色合いがプラスされるので、着こなしの装飾としてもよく利用されます。

 

帯揚げの歴史について

江戸時代には帯枕はありませんでしたので、この帯揚げのみで形を整えていました。大正から昭和にかけてお太鼓結びが普及し、今では帯枕で形を作り、帯締めでくずれないように締める小物として定着しました。

着物と帯の間をつなぐ帯揚げは、現在は帯の間からほんのわずかにのぞかせる装飾的な役割が多いです。

 

帯揚げの素材

素材は絹や化繊があり、絞りのほか綸子(りんず)縮緬があります。ただ、素材で格が上下することはありません。

絞りは立体感があるため、ふっくらとした印象になるため振袖などの若者向きの帯揚げが多いです。

綸子はなめらかで光沢感がある薄めの素材の帯揚げなので、上品な印象になりフォーマル向きです。

縮緬はシボがあるためシワになりにくい利点があります。程よい厚みがありふんわりとした印象になり、光沢が少ないのでカジュアル向きです。

 

帯揚げの着こなし

帯揚げの柄は無地ぼかし染小紋染などさまざまあり、素材も色も着物の格による帯のバランスや小物のとりあわせで選びます。

帯揚げの色によって、同じ着物と帯でも雰囲気が違ってきますのでコーディネイトの楽しみがあります。

2色に染め分けされた帯揚げもあり、左右や上下に染め分けされた帯揚げを出したい色が出るように結ぶと、何通りもの色合いを楽しむことができます。

 

帯揚げは、年齢が若い時は帯の間から大きく出しアクセントをつけ、年を重ねるにつれ前の部分ではあまり出さず、脇のところでみせるようにするのが最近の傾向です。

 

帯揚げのTPO

帯揚げはそれぞれフォーマル用カジュアル用があります。また季節によっても素材を変えます。

 

フォーマルの帯揚げ

正礼装には白金銀以外の色は使えないため、黒留袖とそれに準じる格の礼装には、白の無地か白に金銀をほどこした綸子や縮緬、絞りの帯揚げを合わせます。

色留袖や色無地、訪問着で準礼装の装いなら白はもちろん、淡い色のものや刺繍入り、生地は綸子や絞りが華やかでおすすめです。色が濃くなるほどカジュアルダウンする傾向です。

振袖の場合は、華やかなきものに負けないように、総絞りの帯揚げでボリュームを出します。振袖用の鹿の子絞りの帯揚げは、きものや帯との配色のよいものが合います。

総絞りの帯揚げ

 

カジュアルの帯揚げ

帯揚げはカジュアルな装いなら、いろんな色や柄の組み合わせが楽しめます。基本的に色が濃くなるほどカジュアルダウンします。

帯揚げの色に迷ったときには、きものの中の一番淡い色、またはきものと同系色をなどがオススメです。きものや帯の地色の濃淡色や柄から色を選ぶとバランスよくまとまります。

渋みのある色や濃いめの色を合わせると、帯の上からチラリと見えるアクセントとして色柄を効かせることができます。

絵柄入りの帯揚げも豊富です。インパクトを加えることができモダンな仕上がりになります。

カジュアルの帯揚げ

 

夏の帯揚げ

全体に淡い色が多いのが夏の帯揚げの特徴です。6月から9月まで絽(ろ)、紗(しゃ)、麻(あさ)などの透け感のある涼しげな帯揚げを合わせます。

6月の単衣の季節には絽縮緬が合います。7月、8月の薄物のきものには絽、紗、麻に切り替えます。9月は中旬までは夏用を用いることができます。

 

絽はフォーマル、カジュアルともに、すべての単衣・薄物のきものに合わせることができるので重宝します

フォーマルには、絽の白か淡い色を合わせます。カジュアルには無地の薄い色やぼかし染めがおすすめです。

夏の絽の帯揚げ

 

まとめ

帯揚げは扱い方やとりあわせで、自分だけの演出が楽しめます。

また迷ったら、着物や帯の地色や柄から色をとれば大丈夫ですし、コーディネイトを邪魔しない淡いカラーにしてもキレイです。

ぜひ気に入った色柄をみつけて、ステキな帯揚げでお出かけしてみてください!

合わせて読む
帯締め
帯締め(おびじめ)とはどういう小物?格や種類の選び方は?

帯締めとは、帯を着付けたあと帯の中央に最後にしめる紐です。帯を結んで着付けを整えるほか、装飾品の小物でもありコーディネイトの重要な役割をもっています。 きものの真ん中にありますので、洋服のベルトのよう …

続きを見る

 

-帯揚げ・帯締め, 和装小物
-