半幅帯

半幅帯

半幅帯(はんはばおび)とはどんな帯?選び方や種類を紹介します

半幅帯とは、袋帯や名古屋帯とは違い幅が細い帯のことをいいます。帯幅の半分の幅ということから半幅帯を呼ばれています。

半幅帯は和装の中でもっともカジュアルな着物の帯に分類され、結び方はたくさんの種類があり自由なアレンジでおしゃれが楽しめる帯です。

今回は気楽に着用ができ、普段着きものに愛用することが多い、半幅帯についてご紹介します!

 

半幅帯ってどういうもの?

半幅帯とは

半幅帯とは名古屋帯や袋名古屋帯の半分の幅で、紬や小紋、浴衣はもちろん、木綿きものやウールで気軽に出かけるときに着用するカジュアルな帯です。

半幅帯の特徴

半幅帯には、袋帯のように仕立てた小袋帯(こぶくろおび)と一枚仕立ての単帯(ひとえおび)があります。小袋帯は袷の季節に、単帯は夏の普段着、おもに浴衣に締めます。

帯の幅は標準の帯の半分(15~17cm)サイズで、幅が狭いため細帯と呼ばれることもあります。帯の長さはとくに決まっていませんが、3m60cm前後が多く、4m以上のものもあります。

 

リバーシブル仕立ても多く、柄が全体に配されている全通柄が一般的です。

そのため、リバーシブルで2通りの色柄を楽しむことができ、全通柄なので「て」と「たれ」と呼ばれる帯の上下も自由に決めることができます。

 

半幅帯は帯締めや帯揚げ、帯枕などの小物不要で、楽に帯結びができるのも特徴です。

 

半幅帯の歴史

帯幅は時代とともに変化してきました。昔は半幅帯のような細帯が主流でした。

きものの帯の歴史をたどると、平安時代のころ、もともと帯は紐状のような細いものでした。江戸時代後期から帯幅が少しずつ幅が広くなり装飾的になっていきました。明治時代に入ってから現代のような8寸幅(約30cm)が標準サイズになります。そんな中で半幅帯は、今も変わらずカジュアルなきものの帯として人気です。

 

半幅帯の素材

半幅帯の素材は正絹、木綿や麻、ポリエステルなどさまざまです。

錦織や緞子、唐織など礼装用の袋帯と同じ素材の半幅帯はよそゆき用ですが、博多織の絹のほかに木綿、麻、化繊などの半幅帯は普段着用になります。

正絹や木綿は緩みにくく締めやすさがありおすすめです。麻やポリエステル素材は簡単に洗えるので便利です。麻素材の半幅帯は夏限定になります。

絹の半幅帯の定番、博多織博多献上(はかたけんじょう)は一年中締められるカジュアル帯です。紗献上という夏限定博多織の半幅帯もあります。

博多献上半幅帯

 

半幅帯の結び方

名古屋帯でのお太鼓結びに比べると、半幅帯の帯結びは簡単で初心者の方もスムーズに結ぶことができます

文庫結び、貝の口結び、矢の字結び、かるた結びが定番で、キャンディ結びなど可愛らしい結び方もあります。

 

文庫結び:浴衣でも多く結ばれる定番の結び方。蝶々むすびのような形で、いろいろな結び方にアレンジ可能。

貝の口結び:落ち着いたイメージで大人の女性向け。男性の帯結びの定番の結び方。

矢の字結び:カタカナの「ヤ」の字に似ている形、簡単だけど粋な結び方。平らなので崩れにくく、安定感は抜群。

かるた結び:平面的で四角い形。結び目なしで作ることができて簡単だが崩れにくい。平らなので背もたれを気にせず座ることができる。

キャンディ結び:キャンディーのような形が可愛らしい帯結び。長めの帯がおすすめ。

 

最初に体の前で結び、最後に帯を回して結びを後ろに移動させて完成させるので、すごく楽に結ぶことができます。

リバーシブルものは表と裏で色や柄を違えたしてバリエーションが豊かな着こなしができます。

半幅帯の帯結び

 

半幅帯の小物やTPO

半幅帯は帯締めや帯揚げなどの小物なしでくだけた雰囲気で装えますが、三分紐の帯締め帯留など、小物類を使っておしゃれ度ををプラスする着方もできます。

帯揚げと帯締めを使って締めて、羽織を上から着れば半幅帯とはわかりませんが、入学式・卒業式といった式典などフォーマルな場や、目上の人の家にうかがうときなどはあまりふさわしくありません。半幅帯はあくまでもカジュアル着用の帯ということを忘れないようにしましょう。

半幅帯の三分紐の帯締め

 

まとめ

半幅帯は、浴衣のほかに、紬、木綿、ウールなど街着向きの帯で、簡単な帯結びで締められる万能帯です。

気楽なところが人気の半幅帯。変わり結びをいろいろ試しながら、カジュアルな装いを楽しんてみてはいかがでしょうか!

 

-, 半幅帯
-