初心者や海外向けに英語翻訳しながら着物ブログを作っています

江戸小紋(えどこもん)ってどんな着物?歴史や柄の奥深さを垣間見る!

江戸小紋は、非常にきめの細かい、繊細な文様を配した型染めの染織品です。小紋と同じ型染で模様を大形、中形、小形というふうにわけたとき、小形模様の型紙の着物をさします。

小紋と大きく違うのは小紋はあくまでも普段着なのに対して、江戸小紋は色無地の格に近く、紋を付けると略礼装になります。

今回はこの江戸小紋がどんなものか見ていきたいと思います!

 

江戸小紋の歴史について

発祥は江戸時代、もともとは武士の礼装の裃(かみしも)に用いた柄が始まりとされています。裃とは武士が江戸城に出仕する際に着用した公の衣装で、上下に分かれています。

各藩によって柄が決まっているものもあり、そうした柄を「定め小紋(さだめこもん)」または「留め柄(とめがら)」といいます。

江戸中期になると、諸大名がそれぞれの好みの小紋を染めさせました。

この枠で魅力的な染めに憧れた江戸の町人たちが、武士と同じ柄は染められないので、暮らしの中の身近なモチーフからとったさまざまな柄を作って染め、江戸中期以降に町人や女性の着物として流行しました。

そのうちに、天保の奢侈禁止令(しゃしきんしれい)が出て、贅沢が禁じられてしまいます。これに対し、大きく豪華な文様ではなく、遠くからでは無地に見えるようにとの知恵から、細かく繊細な模様に代わっていきます。絹が禁じられ、次は麻や木綿を渋い感じに染めあげた小紋の全盛時代となって、 柄数もどんどんふえていきました。それらが型染めの技術を向上させ、細かな江戸小紋染めが発展を遂げていきます。

江戸小紋という名称ができたのは現代になってからです。型紙を用いて染めた物のことを、全て小紋と呼んでいました。昭和三十年に小紋型染の第一人者、小宮康助氏が人間国宝に認定された際、他の小紋と区別するために「江戸小紋」呼ぶようになったのが最初です。

その頃に「東京染小紋」として経済産業省から伝統的工芸品に指定されています。

 

江戸小紋はどうやってできるの?

遠目から見ると無地のように見える細かい柄が特徴の江戸小紋は、型紙が大切です。

模様を彫る地紙は和紙を使います。二、三枚の和紙を繊維がたてよこになるよう柿渋で貼り合わせて、天日で乾かしてから、おがくずで燻煙します。

こうしてできた地紙に型を彫ってゆくのですが型紙の彫り方には、錐で丸い穴をあける「錐彫り(きりぼり)」、小刀で細い縞を彫る「引彫り(ひきぼり)」、刃を垂直に立てて細かい絵模様を彫る「突彫り(つきぼり)」のほか、桜・ 菊の花びら・松葉などいろいろな形の道具を使って模様を打ち抜く「道具彫り(どうぐぼり)」などがあり柄の種類によって異なります。

小紋柄を彫った型紙を白生地の上に置き、柄を糊で防染して一色で染め上げで、防染糊部分を模様を白く染め抜きます。長さ45cmの型紙で一反(約12m)染めるには何十回も型紙を送らねばならず、型紙の模様がつながる部分の合わせ目を慎重に寸分のくるいなく合わせるのは、根気と熟練のいる仕事です。

現在では、こうした伝統的な江戸小紋の技術を継承している人は、ごくわずかになりました。

 

このように彫り師によって気の遠くなるような細かい柄の型紙が作られ、染め師によってつなぎ目が出ないように染める、双方の職人技によって生み出された着物が江戸小紋なんです。

 

江戸小紋の柄や着用について

小紋三役(こもんさんやく)」と称される「鮫(さめ)」「行儀(ぎょうぎ)」「角通し(かくとおし)」が代表的です。柄が細かく小さいほど貴重になり「極(ごく)」を冠し、格上になります。

 

:細かい点で円弧形を重ねた扇形を、鮫の肌に見立てている。より細かい極鮫(ごくさめ)は紀州徳川家の留柄で、三役の中で最も格調が高い。


角通し:細かい正方形を縦横に規則的に並べた文様。「縦にも横にも筋を通す」という意味を持つ。

 

行儀:角通しに似ているが、点が斜め45度に規則正しく並んでいて柄が円形。「礼を尽くす」という意味を持つ。

 

江戸小紋三役のほか、各大名家の留柄(とめがら)は格が高いとされ、一つ紋を付けると色無地と同格に用いることができます。

礼装用の帯を合わせれば準礼装になり、フォーマルシーンにも着ることができます。

 

大名ごとに定めた文様を「定め柄(さだめがら)」といい、裃(かみしも)にあった柄が発祥です。

徳川家の「御召十(おめしじゅう)・松葉(まつば)」、紀州家の「極鮫(ごくさめ)」、前田家の「菊菱(きくびし)」、細川家の「梅鉢(うめばち)」、島津家の「大小霞(だいしょうあられ)」などあります。

 

また江戸時代には遊び心のある柄をモチーフにして、江戸っ子のユー モアがたっぷり表現された文様もあります。

これらはそのいわれを聞くと、なるほどと納得してしまうため、「いわれ小紋」と呼ばれます。

富士山と茄子を描いた「初夢(はつゆめ)」や文字を意匠化した「家内安全(かないあんぜん)」「雪月花(せつげつか)」、厄落としの意味があるという「大根におろし金」。

無病息災をかけた「六瓢箪(むびょうたん)」といったものも。「宝尽くし」「親亀子亀(おやがめこがめ)」 などの楽しい柄もあります。

こうした遊び心のある柄には紋はつけず、フォーマルではなくカジュアルな街着として装います

遊び感覚の柄の江戸小紋に染なごや帯を合わせて、さり気なく個性を演出するのにおすすめです。

 

まとめ

遠くからみると無地のような味わいがあり、近寄ってみると細かい模様が浮き立ってみえる、渋いくしゃれた粋なきもの、江戸小紋。

さまざまな柄がありますので、ぜひ着用を楽しんでくださいね!

 

  • B!