帯の前部分

なごや帯

名古屋帯(なごやおび)とは?基本について特徴や歴史などまとめました

着物のカジュアルな着こなしで一番愛用されているのが、名古屋帯です。袋帯より長さは短めなのが特徴で、作り方によって種類が色々あり、幅広い着物と合わせられます。

着物初心者が買うー枚目の帯としておすすめしたい帯です。着付けも簡単で、軽く扱いやすいことも多用される理由です。

デザインも豊富で、古典柄から人気の可愛らしい文様もありバリエーションに富んでいます。

後ろ姿の要である名古屋帯。今回はこの名古屋帯について合わせる着物やポイントなどご説明します!

 

名古屋帯とはどんなもの?

名古屋帯は、芯を入れて一重太鼓の寸法に仕立てる帯です。「名古屋帯」という言葉は用いずに、「なごや帯」と称する場合もあります。

仕立てる前の帯幅が約34cm(九寸)、 長さは約4m64cm(一丈二尺二寸)で、織りあがりの帯幅が九寸なので、九寸帯、または九寸名古屋帯ともよばれます。

たれ先を約1メートル折り返してお太鼓裏にし、残りを半幅に折り縫い閉じて仕立てます。

名古屋帯の結び方は、帯の長さが袋帯よりずっと短くなるので、一重太鼓になります。

 

また九寸名古屋帯とは別に、最初から八寸に織ってある八寸名古屋帯もあります。芯を入れずに仕立てる織りの帯で、もっともカジュアルな名古屋帯です。

関連記事
八寸名古屋帯
八寸名古屋帯(はっすんなごやおび)とは?九寸名古屋帯との違いは?

名古屋帯は袋帯よりも長さが短めで、合わせる着物も普段使い向きの帯です。 そんな名古屋帯ですが、大きく分けて九寸名古屋帯と八寸名古屋帯の二種類があります。 通常の名古屋帯は九寸名古屋帯のことをいいます。 …

続きを見る

 

名古屋帯の歴史

大正時代に名古屋女学校(現在の名古屋女子大学)を設立した越原春子さんが袋帯の二重太鼓を簡略化し、一重でお太鼓が結べるように短くした帯を考案しました。名古屋で考案されたのでこの名がついたといわれます。

名古屋帯が流行したのは、大正12年の関東大震災のあとだったといわれています。丸帯や、表裏別布仕立ての昼夜帯よりも布が少なくてすみ、震災後も経済的なところがよかったそうです。また、一重太鼓に結ぶので軽く締めやすいこともあり流行しました。

名古屋帯は当初、染め帯だけでしたが、現在は織りと染めの両方が作られています。

 

名古屋帯の仕立て

名古屋帯の手先の仕立ては大きく3タイプあります。もっとも一般的なものは「名古屋仕立て」ですが、手先を折らずに仕立てた「額縁仕立て(開き仕立て)」や、て先を少しだけ半分に折ってかがった「松葉仕立て」があります。お太鼓部分は八寸幅に仕立てます。

 

名古屋仕立てお太鼓になる部分以外を半幅に仕立てる方法で、一般的な名古屋帯の仕立て方。前帯の幅が固定されているため、扱いやすいのが特徴。

名古屋仕立ての帯

松葉仕立て手先部分だけを半分に折って仕立てた形。前帯の幅が自由自在に調整できるという利点がある。形が松葉に似ているので、この名がついた。

松葉仕立て名古屋帯

額縁仕立て胴部分を折らず、手先を開いたまま裏地をつけて仕立てる方法。帯芯が見えているが、胴に巻くので問題はない。芯地を囲むように縫った形から、額縁仕立てと呼ぶ。

額縁仕立て

 

帯地には、帯芯(おびしん)を入れて仕立てます。帯芯には帯の風合いをよくし、帯に適度な厚みと硬さを与え、締め心地をよくする役割があります。木綿地の帯芯がよく使用されます。

三河帯芯

 

また、着物と同様に帯にも冬帯と夏帯など季節に合わせたものがあります。

 

名古屋帯の織りと染め

名古屋帯には織物と染物があります。着物は織りより染めが格上ですが、帯は染めより織りが格上です。格を合わせる目安として「染のきものに織の帯、織のきものに染の帯」といわれています。

 

織りの名古屋帯

名古屋帯の織り帯は立体的で、文様の輪郭に硬さがあり、帯地も染め帯よりしっかりしており豪華さや重厚感を演出しやすいです。

織りの種類は、能装束のような唐織、紹巴(しょうは)とよぶ薄地の杉綾状の地紋のある生地、錦織(にしきおり)、ななこ織、繻子(しゅず)織などがあります。

柄付けは多様で、全体に柄のある全通(ぜんつう)、全体の6割に柄をつけた六通(ろくつう)や、お太鼓と前だけに柄のある太鼓柄(たいこがら)があります。

格調の高い織り文様の名古屋帯は、訪問着や色無地など少し格が高いものに向いています。

織りの名古屋帯

 

染めの名古屋帯

織りのなごや帯にくらべると、染め名古屋帯は略装となりますが、趣味性の強いものです。

名古屋帯の染め帯は、手描き友禅染、絞り染、辻ヶ花染、絞りに刺繍を加えたもの、更紗染、ろうけつ染、紅型染、そのほかの型染、などがあり、生地は塩瀬(しおぜ)や縮緬、 綸子(りんず)、紬地を使います。

柄付けは、型染は全体に、その他は太鼓柄が多くなります。

染め名古屋帯は小紋や紬などおしゃれ着に向きます。

染帯は生地と染加工によって、価格にも大きな差があるもので、きものとの合わせ方も変わってきます。手描きの一品、 刺繍加工をしたものは、染帯のなかでも格があります。

染めの名古屋帯

 

まとめ

名古屋帯は多彩な色糸を用いた織りの帯、遊び心や季節を象徴する具体的な絵柄など、素敵な作品がいっぱいです。シンプルな着物と合わせて名古屋帯を主役に装うのも面白いかもしれませんね!

年齢も幅広く価格もお手頃で着用できる帯ですのでぜひ着物ライフを楽しんで下さい!

 

-なごや帯,
-, ,