男性着物

着物 その他の着物

男性着物の格とは?種類や選び方など知って上手に着こなしたい!

女性の着物には留袖や訪問着などの格があるように、男性着物にも着るものによって格が変わってきます。

洋服でいうところの燕尾服やタキシードのような礼服が男性着物にもあります。

今回は男性着物の基本的な格についてご紹介します。

 

関連記事
男性和装小物
男性着物に必要なものって?合わせる着付け小物の種類や名称をまとめました

男性の和装にも様々な小物があり、男性ならではの独自のものもあります。 男性着物はシックな色柄が多いので小物でおしゃれを楽しんだりもします。 今回は男性が着物を着るためにに知っておきたい基本アイテムや、 …

続きを見る

 

男性着物の格の一覧

男性着物の格について

きものは紋がついているかどうかで格が大きく分かれ、紋がついているものが礼装紋がついていないものが普段着になります。

さらに男性のきものは、「着物」「羽織」「帯」「袴」「襦袢」の5つの組み合わせでスタイルが決まります。

この紋の数と5つの組み合わせ、生地の種類、色によって、冠婚葬祭などの着用できる場所や格が変わっていきます。

 

男着物の第一礼装

男物の第一礼装は、黒羽二重(くろはぶたえ)五つ紋付きの着物と羽織に、袴、角帯、下に襦袢を着用します。

結婚式に列席する花婿や仲人、新郎新婦の父親や親族などが、最も格式の高い第一礼装のきものを着ます。

男着物の第一礼装

着物

撚り(より)をかけない絹糸で織られたなめらかな正絹生地を羽二重(はぶたえ)といいます。

第一礼装は黒地の羽二重に五つ紋の日向紋(ひゅうがもん)で染め抜いた着物を着用します。

羽織

羽織も同じ黒羽二重のものを着ます。羽裏は色のついた無地や凝った羽裏をつけます。

羽織紐は房付きの白を使用します。

帯は角帯(かくおび)で、博多織や西陣織、米沢織などを選びます。角帯は袴の下に締めます。

袴は正式には仙台平(せんだいひら)という縞柄の平織の袴地を着用します。

仕立て方によって襠(まち)のある馬乗袴(うまのりはかま)と襠のない行灯袴(あんどんはかま)があり、馬乗袴が正式な袴です。

襦袢

襦袢は白羽二重、もしくは鼠色や白紫色、紺色などの色羽二重を着ます。

襦袢の半衿は礼装には白をつけます。

その他

草履は畳表で鼻緒が白のものを選びます。足袋も白色で統一します。

礼装ですので祝扇(いわいおうぎ)の末広(すえひろ)を持ちます。

夏の場合は、絽の黒五つ紋付きに絽の夏袴、半衿も絽地の白となります。

 

男着物の準礼装・略礼装

準礼装の場合は黒以外の色紋付(いろもんつき)の着物と羽織で、袴、角帯、下に襦袢を着用します。

結婚披露宴などに招待された方、成人式など整った着姿が必要な場面で着用します。

 

略礼装は準礼装のさらに簡略化したものです。こちらも礼装なので紋は付きます

略式の礼服ですので、準礼装より気軽なパーティーやお茶会、来客を迎えるときなどに着用します。

 

男着物の準礼装・略礼装

着物

準礼装の場合は、生地は色羽二重紋綸子(もんりんず)縮緬があります。

略礼装になるとほかにもお召も着用できます。

紋は染め抜き五つ紋以外にも三つ紋一つ紋まで付けることができ、紋が多いと格上になります。略礼装は略式の縫いの一つ紋を付けます。

羽織

準礼装の場合は同素材の生地に紋がついているものを選びます。

略礼装では着物に紋が入ってなくても、羽織に紋が入っていれば大丈夫です。同系色やあえて色を変えるなど配色を選ぶことができます。また略礼装は着物とは別素材の羽織も着用できます

ただし、お茶席には羽織は着用しませんので着物に紋があるかどうか注意が必要です。

羽織紐は房のあるものがフォーマル向きですが、略礼装なら房のないものもつけることができます

帯は第一礼装と同じ角帯を使用しますが、略礼装になると紬の無地の角帯も着用することができます。

準礼装は仙台平の縞袴のほかにも、紋袴無地袴を合わせた装いもできます。

略礼装は紬地の袴も着用できます。ただし仙台平は格が高いので着用は避けます。

襦袢

準礼装は白が無難ですが、着物の色に合わせて色襦袢や色半衿をコーディネートすることもできます。

その他

礼装と同じ草履を履きますが、鼻緒と足袋は着物と合わせて色を選ぶことができます

準礼装や略礼装も礼装ですので、祝扇の末広を持ちます。

夏の場合は絽の生地を使用します。

 

男着物の外出着・普段着

紋を付けず袴をはかない着こなしを男性特有の用語で「着流し(きながし)」といい、一般的な外出着になります。

また、羽織を着用しない着流しスタイルだと街着や普段着の気軽な装いになります。共に襦袢を着用します。

男性着物の普段着

着物

のほか、木綿ウール素材の着物があります。夏には麻生地の上布(じょうふ)や縮(ちぢみ)など、夏に適した素材もあります。

羽織

アンサンブルと呼ばれる着物と羽織のセットや、袖のないラフな羽織などがあります。

羽織紐は房のないものをつけます。シンプルなデザイン、装飾的な羽織紐などがあります。

正絹の角帯のほか木綿の角帯などがあり、着用する着物によって選びます。

そのほかにカジュアル着は兵児帯を着用することができます

襦袢

長襦袢のほかにも、胴部分の丈が腰までの半襦袢も着用できます。

素材は正絹のほかモス(ウール)素材が人気です。夏には着物と同じように麻の生地もあります。

その他

履物は草履のほかに下駄を履くことができます

足袋も色足袋など自由にコーディネートできます。

基本的に自由度の高いカジュアル向きですので、和装小物に洋装バッグなどを取り入れたり、洋・和風問わずいろいろなオシャレを楽しむことができます

 

男性用浴衣

浴衣はもっともカジュアルな和装で、羽織と襦袢を着ないスタイルです。もともと浴衣は袴や羽織を着用しないため着流しとは呼びません。

カジュアルな外出や夏祭り、くつろぎの場で気軽に楽しみます。薄い生地なので冬には外出用として着ることはできません

男性用浴衣

 

着物

浴衣地は木綿生地が定番です。その他になどがあります。

男性の浴衣は様々な色柄のものがあります。伝統的な男性のゆかたには、紺色や白色で、縞や格子、抽象柄、歌舞伎役者にちなんだ模様などを染め出したものが代表的です。

女性の浴衣と違い、男性用の浴衣は色味が派手なものは少ない傾向です。女性よりも色柄をおさえ、女性の着姿をより目立たせるための「粋」の伝統が根付いているためです。

木綿やポリエステル製の角帯兵児帯など軽くて着回しのよい帯をつけます。

その他

履物は一般的に下駄で、足袋は履かず素足で履きます。

 

まとめ

街中で着物を着ている女性は時々見かけますが、男性の着物姿は少ないです。

着物の敷居は高いかもしれませんが、フォーマル以外はルールは難しく考えなくてもいいと思います。

いまでは普段着・浴衣・礼装にもポリエステル製の素材があり、取り扱いやお手入れが楽な着物も多くなっていて敷居も下がっています。

基本を知った上で着物に魅力を感じたなら、好きなスタイルで着物を着たりして自分流にぜひ楽しんでみてください!

 

-着物, その他の着物
-