結城紬とは茨城県結城市を中心につくられている紬の織物です。
ふっくらとした柔らかい手触りが特徴で、無地のほかにも亀甲や絵絣で文様が描かれております。
着物の伝統工芸品の中でも大島紬と同等に有名で人気があり、女性用、男性用ともに生産されています。
結城紬は種類がいくつかあり、値段もさまざまで中でも高級品になると何百万もする反物もあります。
今回は普段着の着物としての着こなしが魅力的な結城紬についてご紹介します!
【オススメ】完全版を表示するとより見やすくなります
結城紬の歴史について
結城紬の歴史は古く、奈良時代から織り続けられています。日本最古といわれる絹織物でもともとは生糸で織った粗い絁(あしぎぬ)でした。
室町時代や鎌倉時代では常陸紬(ひだちつむぎ)という名で幕府などに献上され全国的に知られるようになりました。
この土地の領主であった結城氏の保護のもとで発展を遂げ、江戸時代に入ると結城紬という名になり現在の名前の由来となります。
城下町として栄えた結城地方は農家の副業として織物が盛んに行われ、一般にも結城紬は定着していきます。
昭和31年になり本場結城紬が国の重要無形文化財に指定され、昭和52年には伝統工芸品に指定されました。
また平成22年にユネスコ無形文化遺産にも指定されています。
結城紬の特徴や種類について
結城紬は真綿から紡いだ糸で織るので、暖かいふんわりとした柔らかさと、体になじむ着心のよさが特徴です。
結城紬は大きく二種類に分類され、国の重要無形文化財に指定されている「本場結城紬」と一般の「結城紬」に分けられます。
どちらの結城紬にも反物の端に証紙(しょうし)と呼ばれるものがついています。
本場結城紬
本場結城紬は、茨城県の結城市や栃木県小山市を中心に鬼怒川沿い一帯で生産されています。
結城紬の工程のうち、糸紡ぎ(いとつむぎ)・絣括り(かすりくくり)・機織り(はたおり)の3つが重要無形文化財の指定を受けていますので、本場結城紬の条件は
の3つが満たされていることが条件になります。
制作工程の多い本場結城紬において風合いを出すためのもっとも重要な工程は、真綿から糸を引き出す紡ぎ方です。
糸を撚らずに繭から手で紡ぎそのまま経緯を織り上げるため、柔らかくて軽くふっくらと仕上がります。
きもの一枚に必要な真綿の数も多く高度な技と経験が要求されるので、糸を撚るのに熟練者でも3か月もかかるのだそうです。
一枚の反物を織り上げるためには、長い月日といくつもの工程が必要となるため本場結城紬は紬の最高級品と呼ばれています。
条件が満たされ、検査に合格した本場結城紬は、本場結城紬卸商協同組合の証紙が付属され、赤い大きな文字で「結」のマークが記載されます。
証紙の真ん中から少し左下には織元のロゴマークの捺印が押されているものもあります。また偽造防止のために朱色の四角い割印が押されます。
その他に本場結城紬検査合格の証として左側には金色のシールが、右側には本場結城紬検査之証のシールが付属されます。
ただし地機のいざり機で織られていない高機(たかはた)織りの本場結城紬もあります。
平成17年以降では右側の本場結城紬検査之証の色が地機だと緑色で高機だと茶色のシールで色分けされ、両端のシールに地機もしくは高機の文字が記載されるようになりました。
昔の旧証紙の場合、本場結城紬検査之証は、「本場結城紬検査之証」という記載ではなく「重要無形文化財指定」と書かれていて、地機や高機の明記がありませんので注意しましょう。
結城紬には平織りと縮織りの二種類があり、一般的に出回っている結城紬は平織りになります。
左側の合格証の金色のシールに「ちぢみ」と明記されたものが縮織りの結城紬です。
縮織りは強い撚りをかけ織り上がった後に湯もみして縮ませたもので、平織りとは違いさらりとした風合いになります。
縮織りは昭和のころよりも生産反数が少なくなっており、現代では希少となっています。
その他の結城紬
本場結城紬の条件を満たしていない場合は、一般の結城紬に分類されます。
一般の結城紬は本場結城紬と違い、
など条件が満たされていない結城紬で、証紙には区別するため「紬」マークが記載されます。
一般の結城紬は石下結城紬(いしげゆうきつむぎ)とも呼ばれており、茨城県常総市石下地区で作られていて本場結城紬とは産地も異なります。
証紙は各社によって様々な種類があり、無形文化財と書かれた石下町のシールが貼られているものもあります。
いしげ結城紬には産地卸問屋ごとのオリジナルブランドがあり、奥順(おくじゅん)の「おく玉」や「はたおり娘」、結織苑(ゆうしきえん)の「結城玉紬」などが有名です。
本場結城紬よりもいしげ結城紬は安価ですが、さらっとしてやわらかい風合いが特徴で人気があります。
結城紬の文様について
結城紬の文様は絣模様で描かれており、亀甲と十字の絣が集まって構成された文様が代表柄です。
結城紬の文様の細かさは、亀甲が一反の布の幅にどれだけ並ぶかで表されています。
反物幅(約32cm、反物の耳を除いた幅)に亀甲が80個並ぶ場合は「80山亀甲」となり、絣が細かくなるにつれて「100山亀甲」「160山亀甲」「200山亀甲」と数が増えていきます。
簡単にですが数え方は約32cmに入る亀甲を計算しますので、1cmに入る亀甲の数はだいたい80山亀甲だと2.5個、100山亀甲で3.2個、160山亀甲で5個、200山亀甲で6.2個となります。
生産されている結城紬はほとんどが80山亀甲と100山亀甲です。それ以上に細かい160山亀甲などの絣は、模様も精密になり織るのに長い年月がかかるため、生産量が少なく希少で着物の価格も高く跳ね上がります。
その他の結城紬の柄として無地や縞、格子柄のシンプルなものもあります。
最近では友禅染が模様のデザインとして施された結城紬などもあり、付け下げや訪問着として着用することができる紬も増えています。
結城紬のTPOや種別について
結城紬のTPOですが、先染めの紬に分類されますので、格は普段着やカジュアル向きになります。
着用時季は、結城紬の利点である軽く暖かいという特性を活かせる、秋から冬の季節の寒くなる袷の期間がよく合います。
単衣仕立てにされる方も多く、ふっくらとした風合いなのでウールや木綿のような着こなしができ、淡い色なら春先まで楽しむことができます。
その他に特別な結城紬として、7月や8月の盛夏に着用できる夏結城紬というものもあります。
結城紬には女性用のほかに男性用も多く生産されています。
男物の結城紬はキングサイズの無地が一般的ですが、亀甲絣、十字絣の着物もあります。ただし絣は飛び柄模様ではなく反物全体に均一配されるため価格は高くなります。
着物のほかに結城紬でつくられた帯というものもあり、名古屋帯や半幅帯、角帯、袋帯などいずれも帯専用の反物から仕立てられます。
また最近では結城紬のショールやストールも作られており、暖かいという利点が活かされ、かつお手頃な値段なので人気が高まっています。
まとめ
織機で手織りした結城紬は非常に丈夫で堅牢なため、「結城紬は親子三代で着る」と言われています。
草木染めや藍染の色合いが豊かですので合わせる帯によってコーディネートの幅も広がり、また着こなすほど風合いの良さが増すため身体になじみ、着心地もよくなります。
本場結城紬はほかの着物の相場よりも価格が高いですが、一生モノになりますのでぜひ本物の紬を味わってみてはいかがでしょうか!