初心者や海外向けに英語翻訳しながら着物ブログを作っています

着物の黒喪服や色喪服とは?葬儀や法事などの着こなしについて

喪服(もふく)とは、葬儀や法事などに参加するときに着用する服で、着物にも喪服はあります。

留袖と振袖がおめでたい席の礼装であれば、その反対の不祝儀の礼装が喪服です。

正装の「黒喪服」、略礼装の「色喪服」がありますので、どのようなものか確認しましょう。

 

黒喪服について

黒地の一色染めに染め抜きの日向五つ紋入りの黒喪服は、もっとも正式なものです。

喪主や親族など近親者は葬儀・告別式で、黒喪服を着ます。現在は通夜から葬式、告別式、三回忌まで遺族は黒喪服を着るのが慣例ですが、その土地の風習に合わせるようにします。

生地は関東では羽二重関西では一越縮緬を用いることが多いようです。地紋のない無地が黒喪服の正式で、いずれも光沢のない黒一色です。一生物になるので、あつらえることをおすすめします。

襦袢、半衿、足袋は白を合わせ、その他の小物は黒で統一します。草履やバッグは光沢のないものを身につけます。帯板や帯枕も黒はありますが、なければ通常のものでかまいません。

帯は黒の綴織や織りの名古屋帯を着用します。紗綾形や菊、雲取りなどの地模様を織りだした黒喪帯の正装が一般的です。

 

色喪服について

色喪服は、喪主・親戚以外が通夜や法事、偲ぶ会などに着用します。帯は黒喪帯で準喪服に、色喪帯で略喪服になり、七回忌を境に、遺族の装いは略喪服へ変わります。四十九日や一周忌などの法要は、地味な色無地と色喪帯を合わせます。

一般の会葬者の場合は色喪服に黒喪帯などの準喪服にします。

準喪服の紋は染め抜き日向紋を三つか一つ付け、生地は地紋のある無地、光沢のない縮緬地が一般的です。

専用に用意しなくても、地味な色無地や江戸小紋を流用することもできます。地紋がある場合は、吉祥文様は祝儀用になるため弔事には不向きなため避け、雲や流水、紗綾形などの文様を選びます。江戸小紋なら三役など格の高い文様を選びます。弔問客は通夜には色無地を避け、葬式や告別式、偲ぶ会で着るようにします。

色は紫や鼠色、薄茶色など地味な色を着ます。赤味のあるものは喪のおりには避けるならわしです。

いずれの場合も、季節に合わせて、袷、単衣、薄物を着分けます。

小物は黒喪服に準じ、長襦袢、半衿、足袋は白を、帯揚げ、帯締め、バッグ、草履などは黒を合わせます。

帯は黒または薄鼠色の名古屋帯を使用します。紺地に般若心経など経文を織ったのや、蓮花文の織や染の帯もあります。

 

まとめ

喪の装いは地方によって多少違いがあります。それぞれ習慣を大切にしながら、礼を尽くした装いを心がけましょう。

 

  • B!