初心者や海外向けに英語翻訳しながら着物ブログを作っています

着付け小物とは?着物に必要なおすすめセットをご紹介!

着付け小物とは、きものを着るために必要な道具類のことです。揃えておけば他の着物の着付けにも使うことができます。

きものの着付けには必要なものがたくさんあります。

最低限必要なものから、より便利に着こなすためのものまで幅広くありますので、一点ずつご紹介します。

襦袢を着る前に必要な着付け小物

着物の下には長襦袢を着用します。まずは長襦袢を着るまでの必要な着付け小物をご紹介します。

 

半衿(はんえり)

長襦袢の衿に縫いつける、装飾と汚れ防止を兼ねた変え衿です。半衿は長襦袢を着用する前に縫いつけておきます。

素材や色柄は様々ですが、どんな着物にも合わせられる白色が基本で万能です。フォーマル用からカジュアル用までありTPOに合わせて選びます。

衿芯を長襦袢に縫いつけてから半衿を縫いつけます。汚れたら外し、洗濯して何度でも使うことができます。

 

関連記事
半衿(はんえり)とは?選び方や種類について知って着物を楽しもう!

半衿は襦袢の衿に縫い付けて使うもので、首元の汚れが付くのを防ぎます。 着物の衿元からちらっと見える独特なオシャレアイテムで、白半衿、刺繍半衿、色半衿など様々な種類があります。 日本ならではの風習で衿を …

続きを見る

 

衿芯(えりしん)

衿の形が崩れないように、襦袢につける半衿の内側に芯として入れるものです。

半衿に縫いつけるタイプの綿織物の三河芯(みかわしん)が定番で、合成樹脂でできた衿芯の他に、半衿をつけた長襦袢の衿に衿芯を挿し込むタイプのプラスチック芯などがあります。

 

肌襦袢(はだじゅばん)

長襦袢を着る前に素肌の上に直接着用する上半身の肌着で、裾よけと一緒に長襦袢の下に着ます。

肌の汚れや汗を取るために必要で、素材は肌触りがよく、通気性のある 晒木綿(さらしもめん)やガーゼが多く着心地よく着られます。

身頃を合わせるタイプが定番ですが、洋服のように上からかぶるタイプや裾よけと合わせた一体型もあり、好みで選びます。

 

裾よけ(すそよけ)

肌襦袢と共に腰にスカートのように巻き付けて使う下着で、裾さばきをよくし、長襦袢の汚れを防ぐ役目があります。

肌襦袢は晒木綿ですが、裾よけはポリエステルなどの化繊がよく使われています。

長襦袢は一部が外から見えますが、肌襦袢や裾よけは見えません

 

足袋(たび)

足に履く和装のソックスで、先が二股に分かれています。足袋も白が基本ですが、色は白のほか色足袋や柄足袋もあり、着物に合わせて着用します。

木綿と化繊がありますが、目が細かい綿キャラコが一般的で、その他にストレッチ素材のものもあります。

 

関連記事
足袋(たび)とはどういうもの?種類や選び方、お手入れ方法などをご紹介

和装の履物である草履を履くときには足袋が必要です。着物の格式によって種類や柄、色など選び方が左右されます。 足袋は着物を着るうえで、あまり注目しない部分ですが、やはり足袋にもルーツや決まりがあります。 …

続きを見る

 

着物と襦袢を着るときに必要な着付け小物

長襦袢の着付けが終わった後、ようやく着物を着用します。次は長襦袢と着物を着るために必要な着付け小物をご紹介します。

 

腰紐(こしひも)

着付けに使う細い紐で、長襦袢や着物を着たときに着崩れしないように腰や胸に結ぶため何本も使用します。

全体の形を整える役割のほかに、着物の丈の長さを調整するため腰の上で着物をたくしあげる「おはしょり」を作るときにも使います。

また、仮に留めておくための仮紐としてもよく使います。

生地として一般的なものはモスリン(ウール)です。ポリエステル製もありますが、滑りやすくしっかり締まらないので、天然繊維が多様されています。

 

伊達締め(だてじめ)

腰紐を締めた後、長襦袢や着物の前部分を合わせて締める幅の狭い単帯で、着方によって1~2本つかいます。

伊達締めは着物の衿合わせを崩れにくくきれいにし、おはしょりをまっすぐに整える役割があります。

博多織(はかたおり)の伊達締めが通気性もあり一般的ですが、自分で結ぶ布タイプ以外にもゴム製のマジックベルト式などがあります。

 

関連記事
長襦袢(ながじゅばん)とは?役割や着物の着方の基本について

きものの着るためには、着物の下に長襦袢(ながじゅばん)というもの着用します。 襦袢につかう生地は高級なもののほかに、下に着るものですので、洗濯できる洗える素材やアイロン手入れができるものなど色々な種類 …

続きを見る

 

帯を結ぶまでに必要な着付け小物

襦袢、着物と順番に着た後に帯を結んで着付けが完成します。次は帯を結び仕上げるまでに必要な着付け小物をご紹介します。

 

帯板(おびいた)

帯を締めるときの、胴周りにシワができないように帯前に挟む薄い板です。

プラスチック製が定番で二巻き目の胴に帯板を差し込みます。布製のほか両サイドにゴムベルトがついたタイプもあり、ベルト付きは帯を巻く前につけます。

一般的に長いタイプはフォーマル用、短いタイプはカジュアル用が適しています。フォーマルには白かピンクの無地を使います。また夏向けのメッシュ素材もあります。

 

帯枕(おびまくら)

帯を結ぶときにお太鼓部分の形を整えて締める、丸みのある小物です。お太鼓の山に高さと膨らみを持たせるため、帯の後ろ部分の中に入れ込みます。

さまざまな形や大きさがあり、年齢や格に合わせて使い分けます。一般に若い人は大きな帯枕にし、年配の人は小さめを使う傾向にあります。

帯枕には紐がついているタイプとガーゼに包まれているタイプの2種類があり、初心者向けは締めやすいガーゼタイプです。

 

帯揚げ(おびあげ)

帯を締める際に使う長い布状の和装小物で、主に装飾的な用途として着用します。

帯を結ぶときに帯枕を包んでから帯の中に入れ込み、帯の上前の部分からのぞかせて彩りを飾ります。

色や柄、生地の質感や素材は様々あります。定番でフォーマル用にも使えるのは淡い色ですが、カジュアル用で濃い色や柄入りなどもあります。

 

関連記事
帯揚げ(おびあげ)とはどんな小物?上手な選び方や見せ方は?

帯揚げとは帯をお太鼓結びにするときに使い、帯枕(おびまくら)を包んできれいに整えるための小物です。 帯揚げは着物と帯の繋ぎ役で結び方のアレンジも豊富です。 帯を締めて安定させる帯締め(おびじめ)とのセ …

続きを見る

 

帯締め(おびじめ)

帯を締める際、帯の中央に最後に締める紐で、帯を結ぶ目的のほか装飾的な役割もあります。

現在は組紐(くみひも)が主流で、色や幅の広さによってフォーマル用とカジュアル用に用途を分けます。

 

関連記事
帯締め(おびじめ)とはどういう小物?格や種類の選び方は?

帯締めとは、帯を着付けたあと帯の中央に最後にしめる紐です。帯を結んで着付けを整えるほか、装飾品の小物でもありコーディネイトの重要な役割をもっています。 きものの真ん中にありますので、洋服のベルトのよう …

続きを見る

 

その他の便利な着付け小物

きものを着るときに絶対に必要というわけではありませんが、あると便利な着付け小物をご紹介します。

 

補整用品

洋服と違ってきものは直線で仕立てられているので、体のラインでよけいなシワが寄ったりします。

着姿がきれいに仕上がるので、ウエストなどに補正用品を使います。専用の補正用品がない場合はタオルでも代用できます。

 

着付け用クリップ

着付けをするときに長襦袢と着物の衿を留めておいたり、帯を仮留めしておくのに使います。洗濯ばさみで代用できますが、挟む側がフラットで跡がつかないものを使います。

 

コーリンベルト

着物の前を合わせるときに、伊達締めの代わりに使います。ゴムベルトなので体を締めつけることなく、ゆったりとした着姿になるためカジュアル着と相性が良く、初心者にもオススメです。

 

きものハンガー

両袖を広げた状態でかけられる着物専用ハンガーです。伸縮タイプや二段式などの種類があり、下部分に帯をかける所があるハンガーもあります。

 

まとめ

着付け小物を使って着物の着付けが完成したあと、草履やバッグ、髪飾り、帯留などで着飾り、ようやくお出かけすることができます

最初は着付け小物が少なくてすむ浴衣やカジュアル着で慣れることをオススメします!

着物を着るのは大変ですが、着付け小物の使い方に慣れてくると一人でも出来るようになりますので、ぜひためしてみてください!

 

  • B!