初心者や海外向けに英語翻訳しながら着物ブログを作っています

浴衣(ゆかた)とは?着方や帯・小物の選び方などわかりやすくまとめました

日本の風物詩の一つ、夏の浴衣。今や夏の遊び着として欠かせない装いとなりました。

着物を始めるのに、浴衣から入ったという人が多いと思います。小さい頃から浴衣は着ていたし、値段も手頃です。

でも浴衣ってそもそもなんでしょうか?深く考えたことがありませんでした。

というわけで、今回は浴衣について調べてみました!

 

浴衣は昔から好まれていた!?

浴衣のルーツは、平安時代にあります。

入浴の際に着用した麻の生地の「湯帷子(ゆかたびら)」が原型とされていて、ゆかたの名称の由来とされています。

昔は身分の高い人が白衣を身にまとって風呂や湯に入っていました。湯あがりのからだをぬぐう、今でいうとバスローブがわりとなり湯のあとのくつろぎのきものとして愛用されてきました。

それが江戸時代になると、麻よりも安価な木綿の浴衣が庶民の湯上がりのきものとして大流行します。

江戸時代の後期なると、細かい柄の小紋染や木綿のきもの地が染められ、そのまま浴衣を着て外出もするようになります。

明治後期に裃がなくなりその小紋染の技術者が仕事がなくなったころから、浴衣も染めるようになり、近場用のお洒落な夏のくつろぎ着として定着します。

ちなみに昔は浴衣は素肌に素足で着たといいます。

現代では夏のカジュアル着物としてファッション感覚で楽しまれるようになり、夏のイベントなど楽しむシーンもさまざまです。

 

浴衣の素材について

浴衣に使われる綿の生地には様々な種類があります。

コーマ地

木綿糸のことをコーマと呼びます。浴衣に広く使われている一般的な生地で、糸の太さや織り方によっていろいろな種類があります。

綿絽(めんろ)

細かい穴が並行して線のように織られた絽目(ろめ)がある、透け感がある緯糸が特徴の生地です。通気性がよく高級感のある印象になります。

綿紬(めんつむぎ)

紬のように作られている節のある木綿生地です。浴衣としても夏用の着物としても楽しむことができます。

綿紅梅(めんこうばい)

薄い生地に太めの糸が格子状に細かく織り出されている生地です。凸凹感があるので肌に触れる面積が少ない分さらりと着こなせます。

絞り

染め柄が絞り染めによって作られた生地で、柔らかな風合いが特徴です。愛知県の伝統工芸品である有松絞りが有名です。

 

このほかにも麻の生地やポリエステル製のゆかたもあり、色合いや柄などが豊富にあります。

 

浴衣の着こなしについて

浴衣にはよそゆきの浴衣普段着の浴衣の2通りがあります。花火大会や夏祭りへ行くときに着る浴衣は普段着の浴衣です。

よそゆきの浴衣

よそゆき用の浴衣の素材は、綿絽(めんろ)、綿麻(めんあさ)、麻(あさ)、縮(ちぢみ)、絞り(しぼり)、綿紅梅(めんこうばい)、絹紅梅(きぬこうばい)など上質の生地が適しています。

 

浴衣をよそ行きとして着る場合は、必ず夏素材の半衿をつけた長襦袢を着用し、白足袋をはきます。

足袋を履く場合も、履物は草履ではなく下駄を合わせます。扇子は前に持ち手を下にして帯の左側に差し入れます。

帯は半幅帯でも良いのですが、名古屋帯や袋名古屋帯を合わせればお出かけ着になります。浴衣は大きめの柄が多いので無地の帯のほうがよく合います。

 

着物のように着こなすと、気軽なレストランや野外コンサート、ギャラリー、習い事など、カジュアルな街着としてお出かけすることができます。

ただ、浴衣なので着ていく場所は限られます。スーツで行くようなところは厳しいです。

 

普段着の浴衣

普段着用の浴衣は夏のイベントなどに着る一般的な着こなしです。

素材は、一番ポピュラーなものは綿コーマで、地色は白地、藍地のほか、色浴衣もあります。

また反物から仕立てるのもののほかに、プレタの浴衣(仕立て上がり済みの浴衣)もあります。伝統的な藍白からポップなものまで多様にあり、豊富な色柄と素材の中からあれこれ選ぶのも楽しいです。

 

普段着用の場合は襦袢は着用せず、肌着の上に直接浴衣を着ます。

半幅帯や兵児帯(へこおび)でを結び、足袋は履かず素足に下駄をはくスタイルです。

うちわは背中と帯の間に挿します。

 

普段着の浴衣として着るならお出かけ場所は、洋服でいえばTシャツにジーンズ、素足にサンダルで行ける場所のような気楽な所がおすすめです。

 

浴衣の小物

浴衣のバッグには洋装にも持てるかごや藤製、ビーズ使いの華やかなものも合います。昔ながらの巾着も素敵です。涼を感じさせる素材の小ぶりのバッグがおすすめです。

また、かごの中に巾着が入っているかご巾着バッグなどもあり浴衣用として使うことができます。

 

浴衣には下駄が必須です。台の下に歯がついた駒下駄(こまげた)と草履のような右近下駄(うこんげた)などがあります。底にゴムが張ってあるとクッション性があり、木が減りにくくて長持ちします。

 

関連記事
下駄(げた)とは?女性用の種類や形は?選び方を知っておしゃれに履く!

下駄とは和装の履物の一つで、着物用として主にカジュアルや普段着用などに使います。 女性がきものを着た時に履くものは草履と下駄の2種類あります。 草履との違いはおもに4つで、下駄は素材が木でできているこ …

続きを見る

 

木綿の型染や化繊などの半幅帯がありますが、浴衣の帯では、やはり博多織の半幅帯が代表です。献上博多(けんじょうはかた)が有名ですね。

献上というのは博多織特有の文様で独鈷(どっこ)の柄の縦縞です。縞だけの博多織はほんとうに粋なもので、どんな柄の浴衣にも合わせることができます。

花や蝶を図案化したものや刺子柄などを織った紋博多織(もんはかたおり)も色が豊富で合わせやすいです。

 

関連記事
半幅帯(はんはばおび)とはどんな帯?選び方や種類を紹介します

半幅帯とは、袋帯や名古屋帯とは違い幅が細い帯のことをいいます。帯幅の半分の幅ということから半幅帯を呼ばれています。 半幅帯は和装の中でもっともカジュアルな着物の帯に分類され、結び方はたくさんの種類があ …

続きを見る

 

また兵児帯も人気です。ある程度の長さがあったほうが結び方のアレンジに幅が出ますし、結んだときにボリュームが出て形が決まりやすくなります。ちょうちょ結びは兵児帯の定番です。

 

浴衣の時期とお手入れ

厳密な決まりはありませんが、浴衣が着られる期間の目安は単衣の着物を着る6月から9月が一般的です。

 

お手入れ方法ですが、浴衣のほとんどは水に強い綿か麻なので家庭で洗えます。シワにならないように洗濯ネットに入れて、洗濯機で洗いましょう。

ただし、綿100%の浴衣は洗濯すると縮みます。また、長時間水の中に浸けたり、ぬるま湯で洗濯すると色落ちするので、水洗いにします。中性洗剤を使う場合は、漂白剤が入っていないものを使います。
陰干しをして乾いたら、アイロンをかけますが、麻は熱に弱いので、アイロンはかけず、シワができたら霧吹きをかけて伸ばします。

 

まとめ

好きな柄を自由気ままに着るのが浴衣のおもしろさ!いまや夏の遊び着や街着として、ファッションアイテムの一つとなっています。

浴衣を知りながら男女ともに日本の夏を楽しんでみてはいかがでしょうか!

 

  • B!