初心者や海外向けに英語翻訳しながら着物ブログを作っています

家紋(かもん)は日本の紋章!着物の紋とはどんな意味なのかご紹介します

家紋とは自らの家系を示す大切な印です。家との関係をあらわすので家の紋と書いて「家紋」と呼びます。

家族の紋の名前や形を知らない人が多いと思いますが、ほとんどの場合、フォーマルな着物にはといわれる自分の父母の家紋を入れます。

今回は家紋について基本的な部分をご紹介します。

 

家紋の歴史

家紋の起源については諸説あるそうですが、平安時代が始まりだそうです。貴族が牛車や調度品に身分をみせる印として好みの文様を付けて他家と区別したのが紋の最初とされています。その後、源氏平氏が合戦での手柄を大将に印象づけるための武家の紋となり、鎌倉時代には武士も紋を持つようになりました。

 

戦国時代になると武家が多くなり、紋は敵味方を判別するための目印として旗や幕などに陣地でつかう紋章となりました。ドラマなどでもよく見かけると思います。人気の武将の家紋なら知っている方も多いのではないでしょうか。

 

江戸時代初期には、武士の衣服にも家紋を付けます。女性のきものにも江戸時代中期以降には女紋として紋を付けはじめ、江戸後期になるとアートのような感覚で自由に紋章を用いるようになりました。

 

明治時代になるとすべての人たちが名字を名乗ることとなり、庶民に紋が広まりました。その後、家紋は名字とともに現代に至るまで代々受け継がれていきます。

 

昭和以降の現代の着物につける紋にくらべて、大正時代以前の昔の着物の紋は一回り大きいのが特徴です。

 

家紋の文化

ヨーロッパの紋章にはさまざまな色彩や大きさがありますが、日本の紋章デザインはシンプルです。森羅万象を単純化した日本の家紋の図案は約2万5千種類あるといわれます。

諸外国にも紋章はありますが、日本のように衣服に紋章を付けることがありません。着物の家紋は日本独特の文化となっています。

 

また日本でも関東と関西では女性のきものに紋を付ける場合だけ家紋の付け方が少し違います。関東は嫁ぎ先の男性の紋を小さくして付けますが、関西では女紋と呼ばれる生家の母親の紋を付ける習慣があります。風習ということですので近年ではあらかじめご家族同士で話し合ってどちらにするか決めたりします。

見分け方は、外輪の付いた紋が男紋(おとこもん)で、外輪の付いていない紋が女紋(おんなもん)です。

大きさは男性着物の紋は少し大きめで、女性着物は小さめが一般的です。

 

お宮参りや七五三の子供着物の場合、女の子の着物はほとんどの家紋は入れません。男の子の着物は五つ紋の家紋入り着物を着用します。

 

家紋の数や位置について

家紋は礼装である留袖や喪服には必ず付けるもので、家紋の数によって格が変わります

反対に小紋などカジュアル用には基本的に着物に紋はつけません

 

五つ紋付き

前身頃の両胸に2か所、後ろ身頃の背中心に1か所、後ろ両袖に2か所、合わせて五つの紋を付けた着物で最も格の高い第一礼装となります。黒留袖、色留袖、喪服などに付けます。

 

三つ紋付き

後ろ身頃の背中心に1か所、後ろ両袖に2か所、合わせて三つの紋を付けた着物で次に格が高い準礼装となります。色留袖、色喪服、色無地などに付けます。

 

一つ紋付き

後ろ身頃の背中心に1か所だけ紋を付けた着物で、紋無しよりも格の高い装いとなります。訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋などに付けます。

 

 

家紋の種類について

家紋には白染で表したものと縫いで表したものの二種類あります。

種類によって着物の格が変わり、技法によって正式と略式があります。紋を円で囲むことで格はあがり、また男性の着物の紋は必ず円形にします。

 

染め抜き紋

日向紋(ひなたもん)

紋全体を白く染めぬいた紋です。表紋ともいい、礼服に入れる最も格の高い正式の紋です。

陰紋(かげもん)

紋の輪郭だけを細い線で白く染め抜いた紋です。裏紋ともいい、日向紋よりも略式になります。

中陰紋(ちゅうかげもん)

陰紋の染抜き線を部分的に太くし染め抜いた紋です。日向紋よりも略式になります。

 

縫紋(ぬいもん)

紋の形を色糸で刺繍した略式の紋です。改まった席などには、日向紋・陰紋・中陰紋を白糸で縫った紋を使用します。

 

飾り紋(かざりもん)

家紋とは別に、遊び心を取り入れた飾り紋といわれる自分の好みのデザインや花を描き色を加えた装飾的な紋もあります。洒落紋・加賀紋・加賀縫紋・花の丸紋・友禅紋などの多種多様な呼び名の飾り紋があります。

ただ、飾り紋は正式の紋とはいえないので改まった席などには付けることができません。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?現在では家紋シールなどの貼り紋も販売しており、染め替えなくても入れ直しができる便利なものもあります。

きものを着る機会が多くなるにつれて家紋の知識も必要になってきます。

この機会にぜひご自身の家紋も調べてみてもいいかもしれませんね!

 

  • B!