春夏秋冬と四季がはっきりしている日本では衣替えの習慣があります。衣更えの習慣は平安時代から始まったそうです。
洋服が中心の現在は、6月1日と10月1日が衣替えの基準とされています。
きものや和装もちゃんと季節による着こなしがあります。今回は衣替えの基本的な部分をご紹介をしていきます。
袷(あわせ)単衣(ひとえ)薄物(うすもの)について
着物には大きく分けて、袷(あわせ)と単衣(ひとえ)という2つの仕立て方があります。
袷とは胴裏、八掛という裏地をつけた着物のことで、単衣は裏地をつけずに仕立てた着物のことです。袷は冬服、単衣は夏服と考えるとわかりやすいと思います。
袷は10月から翌年の5月までと着用時期が一番長く、最もポピュラーなきものです。
単衣は6月から9月に着るというのが一般的とされています。
単衣の着物でとくに暑い7月から8月の時季は、薄物(うすもの)と呼ばれる透け感のあるきものを着用します。
また特殊な仕立て方として、袷仕立てをアレンジした胴単衣(どうひとえ)または胴抜き(どうぬき)と呼ばれる仕立て方もあります。
胴裏をつけずに仕立てたもので、胴裏がないぶん涼し気になり軽くなります。
外側からは袷仕立てに見えるので袷の季節用の仕立て方ですが、気温の高い10月や5月などに重宝します。
着用時季による着こなし
基本的に「袷仕立て」「単衣仕立て」「薄物」の3種類を気候に合わせて着こなしていくのですが、いずれも着用時期は目安です。
最近は温暖化の影響で5月には暑くなりますし、暑さも長びきます。なので季節の変わり目は、気候に合わせて袷か単衣かを選んだり、きものの素材や半衿で調整するのがよいとされています。
気温の目安として、10度以下は袷の着物に厚手のコートを、10度~15度は羽織や道行などの羽織ものを、10度~25度は羽織ものはなしで袷の着物だけで大丈夫です。
25度を過ぎると袷よりも単衣が良いと思います。28度以上は薄物が過ごしやすいです。
また、住んでいる地域によって合ったものを選んだりもします。
一年中暖かい沖縄では袷を着る必要はなく、逆に北海道や東北では9月の初めから袷を着たくなる寒さになります。
日本は東西南北に長く、地方によって気温や湿度が違うので、衣替えはひとつの目安と考えその地方の気候に合わせて着物を楽しみましょう。
季節による着物の柄や色
和装の世界では、季節の先取りはOKという習慣があります。もちろん、季節どおりでも素敵な装いになりますが、着物は半月くらい季節を先取りするのも風流とされています。
むずかしいそうなら数種類の四季の草花が描かれた柄もあります。季節を問わずに着られておすすめです。桜は日本を代表する花ですから一年中着てもよいという考えもあります。
また、写実的か抽象的かで着用季節が変わりますので注意が必要です。枝や茎が描かれた写実的な柄は季節を合わせなければなりません。花だけが抽象的に描かれた柄は季節に関係なく装えます。
色には季節の決まりはありませんので好きな色を着ましょう。春には桃や桜のピンク、夏には涼しげな水色、秋には落ち葉の茶色、冬は暖かさを感じさせるベージュなどなど。
まとめ
今回は着物をメインに衣替えの基本部分についてまとめてみました。
その他にも長襦袢や帯、小物も季節をとりいれた装いというのもあります。
季節を楽しむことができるのは日本ならではですので、四季といっしょにコーディネイトも楽しんでみてはいかがでしょうか!
-
-
長襦袢(ながじゅばん)とは?役割や着物の着方の基本について
きものの着るためには、着物の下に長襦袢(ながじゅばん)というもの着用します。 襦袢につかう生地は高級なもののほかに、下に着るものですので、洗濯できる洗える素材やアイロン手入れができるものなど色々な種類 …