大島紬

染め・織り 伝統工芸品

大島紬(おおしまつむぎ)とは?特徴や証紙の違い、種類など見分け方をご紹介!

大島紬とは鹿児島県・奄美大島が発祥の絹織物です。精緻な絣柄と泥染が特徴で、結城紬とならび着物の日本三大紬の一つとして有名です。

またゴブラン織、ペルシャ絨毯とともに世界三大織物にも数えられ、国内問わず知名度が高い紬着物です。

 

職人の技法によって美しいつやと軽い着心地、さらりとした手触りがおしゃれな普段着のきものとして好まれ、男性着物も数多く用いられています。

伝統工芸品なので高級品で価値が高く、値段も高価ですが、泥染の堅牢さがあるので何代にもわたって伝えることができます。永く着ることで体に馴染み、色も深みを増します。

今回はこちらの人気の高い大島紬を、詳しくご紹介していきたいと思います!

大島紬の歴史

奄美大島では1300年以上前から紬が織られいました。

江戸時代から幕末までは薩摩藩の献上・贈答用として上納されていたため、今のように商品として一般に出回るようになったのは明治時代になってからになります。大島紬の中でもっとも知られる泥染(どろぞめ)も明治11年頃から始められました

紬の織物は節(ふし)があるのが特徴です。当時は紬糸を用いていましたが大正時代に絹練糸(きぬねりいと)に変わり生糸(きいと)を使った節のない大島紬になりました。そのため名前だけが紬として残っています。

 

現在の本場大島紬は、発祥の地である奄美大島以外に、第二次大戦中に島民が疎開した鹿児島市周辺宮崎県の都城市で生産されています。

 

大島紬の技法や染めについて

大島紬は、同じ紬でも結城紬のように真綿からつむいだ糸ではなく、生糸を使った絹糸で織られています。

 

明治後期に開発された、締機(しめばた)という専用の織機を使うことにより、手で糸を括るよりも模様が精緻になりました。

締機(しめばた)を使い、絣模様の部分には防染の役目を果たす木綿糸を織りこむ絣筵(かすりむしろ)という工法で糸を括っていき、布を織っていきます。

 

次にこの締機(しめばた)で織った布を染色します。代表的な大島紬である泥大島(どろおおしま)の染料となるのは、梅のような白い花が咲くテーチ木とよばれる車輪梅(しゃりんばい)です。

まずテーチ木の幹を煎じた煮汁で二十回染め、染め専用に作った田んぼの泥に一回浸して素手で揉み込みます。この工程を数回繰り返すことによって、テーチ木のタンニンと泥の鉄分が和合して、独特の艶やかな黒や焦げ茶に染まります

またこの泥染めに藍を加えれば泥藍染(どろあいぞめ)となり紺色になります。

 

すべて染めた後、絣筵(かすりむしろ)をほどくことによって染まってない部分が絣模様として出来上がります。ほどいた絣糸を高機(たかばた)で柄が合うように丹念に織っていき、大島紬が完成します。

 

柄や文様について

締機(しめばた)の技法で精巧な柄を織り出すことを織り締め(おりじめ)といいます。

 

模様は単純な十字絣や亀甲の組み合わせのほかに多様な柄のものまであり、伝統柄だと蘇鉄(ソテツ)などの植物や花、ハブの鱗、魚の目など島の自然をモチー フにした図案が多いです。

現代の代表柄は等間隔に文様がある飛び柄が一般的ですが、地空きのない総絣もあります。

大島紬の織り文様

 

男物の場合は亀甲や十字絣の総柄が一般的です。

大島紬の亀甲柄

 

アンティークの大島紬は龍郷柄(たつごうがら)秋名バラ柄(あきなばらがら)の2種類の古典柄があります。

龍郷柄とは龍郷町で発祥した、ソテツとハブを幾何学模様で表現した絣織物です。文様の真ん中に赤玉、青玉、白玉とよばれる色アクセントがあり、若い方は大きめ、年を重ねるごとに小さめが着こなしの際に好まれています。

龍郷柄

秋名バラ柄とは竹で編んだサンバラと呼ばれる方言のザルをモチーフにして模様を表現した絣織物です。

秋名バラ

 

絣の模様や糸の詳細

絣と呼ばれる白い部分には2種類のパターンがあり、カタス式一元式(ひともとしき)があります。

 

見分け方はカタス式の場合、経緯1本ずつの絣糸が重なり合って作られており、「T」のように見えるのが特徴です。

大島紬カタス式

もう一つの一元式は、経緯2本ずつで一つの絣が作られているので「T」と「⊥」がずれて重なり合い、手裏剣のような「+」に見えます

大島紬一元式

糸2本で1元なので一元式、その半分の片数だけなのでカタス式が呼び名の由来とされています。

一元式はカタス式の倍の絣糸を使うので、職人の高度な技術が必要なうえに製造工程も多く、生産が減少しています。

 

また経糸の総数1240本に対して絣糸本数の割合をマルキという単位で表しており、数が上がるほど絣が細かくなります。

一元式のマルキは倍の絣糸を使っていますので、カタス式と同じマルキの単位でも一元式のほうが価値は高価になります。

数え方は、1マルキは絣糸80本なので、反物幅の中にある絣糸本数を80で割った数字がマルキ数です。

1cmに4.6個前後ぐらいの絣ならば5マルキ5~5.7個あれば7マルキ7~7.6個前後なら9マルキとなるので、概算ですが見分けることができます。

5マルキ、7マルキが一般に多く出回っており、9マルキになると手間暇がかかるので生産反数が少なく価格も高いです。12マルキ、15マルキは絣合わせが難しく最高級品として扱われています。

大島紬のマルキ

 

その他に、特殊なパターンとして割り込み式(わりこみしき)があります。一元式の「+」字とカタス式の「T」字が連なり、アルファベットの「I」と「E」のように見えます

割り込み式は柄の織り出しが難しく高度なため、現代では生産数も極端に少なくなっています。

大島紬割り込み式

 

大島紬の種類

泥染で知られた大島紬ですが、現代では大島紬の種類として純泥染めである泥大島(どろおおしま)のほかにもいろいろあります。

藍染を加えた濃紺色の泥藍大島(どろあいおおしま)

泥藍大島紬

 

薩摩焼の原料となる白泥を使用した白大島(しろおおしま)

白大島(しろおおしま)

 

植物染料で染めた草木染大島(くさきぞめおおしま)

草木染大島(くさきぞめおおしま)

 

化学染料をつかった色大島(いろおおしま)

色大島紬

 

絣糸を用いずに機械織で織られた縞大島(しまおおしま)

縞大島(しまおおしま)

 

強撚糸をつかった透けるように薄い夏大島(なつおおしま)

夏大島紬

 

縦横絣ではなく横絣で織られている横双大島(よこそおおしま)

よこそ大島紬

 

証紙の見分け方について

本場大島紬であることを証明する商標登録として証紙(しょうし)というものがあり、証紙には大きく分けて産地と製織、染めを示している部分があります。

中央部分の産地証明には、現在おもに2種類があります。

鹿児島県奄美大島で作られた地球印(ちきゅうじるし)の証紙

鹿児島県奄美大島紬

鹿児島県鹿児島市で作られた旗印(はたじるし)の証紙

鹿児島県鹿児島市で作られた旗印(はたじるし)の証紙

 

他には、宮崎県都城市で作られた鶴印(つるじるし)の証紙や、都喜ヱ門(ときえもん)ブランドの藤絹織物オリジナル証紙などがあります。

左側部分の染め証紙には、純泥染め植物染めなど染め方の種類を表しています。厳しい検査に合格したもののみ貼ることができますので付随していない証紙もあります。

 

その他に製織技法を表す伝統工芸品マークのシールが貼られています。

手織りには伝統工芸品マークに鹿児島県本場大島紬協同組合連合会の記載があります。

手織りの大島紬証紙

 

機械織りには伝統工芸品マークに鹿児島県絹織物工業組合の記載、もしくは伝統工芸品マークのシールではなく、絹織物を表す丸いシールが貼られています。

機械織りには伝統工芸品マークに鹿児島県絹織物工業組合の記載

他に織絣(おりがすり)のハンコが押されている場合は横絣の横双大島紬ブルーではなくオレンジ色の旗印証紙なら機械織りの縞大島など細かく分類されます。

 

現在の大島紬について

大島紬は高価なものが多いですが、織りのきものであるために正装にはならないといわれてきました。

しかし、最近はフォーマルな場所にも着られるように模様が考案され、大島紬の訪問着や振袖など礼装もつくられるようになっています

また、バッグや小物などの雑貨も販売されており、個人では生地を材料にワンピースなどの洋服、のれんや座布団など手作りのリメイク作家も増えております。

 

まとめ

日本染織文化の象徴である大島紬はどのような場面でも活躍し、たくさんの長所があります。

デザインも豊富で合わせる帯も多く、初心者でもコーディネートがしやすいと言われています。

ぜひ似合う帯をみつけ着付けを楽しみながら、大島紬の魅力に触れてみてはいかがでしょうか!

 

-染め・織り, 伝統工芸品
-, ,