丸帯は帯のなかで一番格が高く、袋帯よりも格上とされています。一昔前は礼装用として使われていました。
高級な帯ですので西陣織で作られているものが多いですが、年々購入者が減り生産数が少なくなっています。値段も高いこともあり、あまり販売されているところが見かけなくなりました。
現在は、おもに花嫁衣装や舞妓さんの帯に用いられています。
今回は時代と歴史がある、丸帯についてご紹介します!
【オススメ】完全版を表示するとより見やすくなります
丸帯とはどんなもの?
丸帯とは女性の帯の中では、もっとも豪華で格式が高い帯です。花嫁の引き振袖や、婚礼衣装の白無垢(しろむく)、色打掛(いろうちかけ)の掛下帯(かけしたおび)にも使われます。また七五三用の子供帯にも丸帯があります。
丸帯の歴史
丸帯は江戸時代中期頃に考案されました。それまでの帯は狭い幅の帯が主流でしたが、江戸時代のころから女性の髪型が大きくなり、バランスをとるために帯幅や帯結びが大きい丸帯が正装用として使われはじめました。
当時の中国から運ばれてきた錦織(にしきおり)や金襴(きんらん)、緞子(どんす)などの豪華な織物を使って作られました。
明治、大正と戦前までは正装用の帯として活躍しましたが、昭和になって裏を別の布で仕立てた丸帯より軽い袋帯が登場すると置き換わり、現代では礼装用はほとんど袋帯がメインで使用されています。
一般和装の軽装化とともに、丸帯は今では舞妓さんや花嫁用など特別な帯として用いられています。
丸帯の仕立て
仕立てる前の帯の長さは袋帯や名古屋帯とは違い、幅1尺8寸5分(約70cm)、長さ1丈1尺5寸(約4m35cm)以上の帯地反物を使います。
この広幅の帯地を2つに丸く折って仕立てられるので丸帯と呼ばれます。2つに折って端を縫い、半分の帯幅に仕立てるので表も裏も同じ柄になります。
仕立てた後の帯幅は約32cm~34cmになります。帯の長さは約4m前後仕立てられたものが多く、袋帯よりも少し短めです。
丸帯の特徴
丸帯は帯地を2つに折り重ねて仕立てますのでその分重くなり、芯も含めると袋帯の倍近くの重い帯になります。
素材は正絹(しょうけん)が使われていますが、アンティークはレーヨンの合成繊維である人絹(じんけん)が使われているものもあります。
礼装用ですので、金や銀など金襴豪華な柄や色が多く、錦織・金襴・緞子に唐織(からおり)や刺繍が配されているものが多いです。
文様には古典文様や吉祥文様がよく使われ、特に鶴の文様が多くみられます。
夏用の丸帯もあり、おもに紗(しゃ)や絽(ろ)の生地が使われています。
丸帯の結び方
丸帯は裏表がない全通柄ですので、着付けの際はどちら側でも結ぶことができます。
昔の丸帯は仕立ての長さが短めなので、二重太鼓よりも一重太鼓で結んでいました。裏にも柄があるので、お太鼓結びでも見た目も良くなります。
また、引き抜き結びという変わり結びがあり、お太鼓とたれ先を重ねた時に柄が上下逆になるため、お太鼓の柄が反転している引き抜き用の丸帯もあります。
舞妓さんの帯結びの代表であるだらり結びは、表にも裏にも模様が見える丸帯がよく使われています。
まとめ
丸帯は価格は高く、現代のものは製作に時間がかかるため価値も上がります。
最近では、アンティーク店で求めたものや祖母などから譲られた丸帯は半幅帯や名古屋帯にリメイクして楽しむ方々もいて、仕立て直しや作り方なども多く紹介されています。
海外でもアンティーク生地はインテリアにもなりますし、両面使うことができる丸帯は人気が増えてきています。
丸帯は振袖や留袖などに結ぶこともできますし、豪華で品格のあるきもの姿にもなりますので、リメイク等も含め機会があればぜひご活用ください!