初心者や海外向けに英語翻訳しながら着物ブログを作っています

きもののコートはどんなものがあるの?羽織や道行・道中着など特徴について

コートというものは、おもに雨よけや防寒用として使用します。

和装にも上から着るコートというものがちゃんとあります。

色んな種類や着こなし方がありますので、今回はそんなきものコートについてご紹介していきます!

コートの種類

きもののコートは和装コートという着物専用のコートがあります。また、袖を通さないものなら洋装コートも着用できます。

和装コートの道行と道中着

和装コートは衿の形によって種類が分かれます。代表的なもので道行(みちゆき)道中着(どうちゅうぎ)があります。

道行は衿元が四角くいもの、道中着は着物のように衿を合わせ、衿元がV字になっているものを指します。どちらもコートとして使用するので、室内では脱ぐことになります。

その他には、曲線の衿の千代田衿(ちよだえり)、へちまに似た形のへちま衿などがあります。

丈の長さは好みで選べますが、塵よけも含めてコートを羽織るのであれば、長めの丈がおすすめです。

 

素材や柄により、フォーマルとカジュアルを着分けます。基本は道中着より道行のほうが礼装用として着られます。

繻子(しゅず)地や綸子(りんず)、唐織、紋意匠縮緬などで、 無地染めで生地の風合いを生かしたものは礼装用になり、留袖や訪問着の上に用いる防寒着になります。

 

小紋柄や絵羽模様、紬地はおしゃれからカジュアルな装いに合わせます。

雨の日は、防水・撥水をほどこしたコートを着れば、大切な着物も汚れません。足元が一番濡れやすいので、裾まですっぽり隠れる丈を着ます。

道行と裾よけの上下に分かれた二部式もあります。雨がやんだら、裾よけを取り、上を道行として着ることもできます。

一枚でコンパクトに収納できる道中着型の雨コートは、急な雨にもさっと羽織ることができます。また塵よけに活用できます。

関連記事
着物の雨の日の装いは?雨コートや対策について調べてみました

雨の日に、わざわざ着物を着たいという人は少ないかと思います。しかし、お茶会の日に雨が降ることもあります。 雨になっても安心して出かけられるような撥水加工が施されたコートはやはり必需品。雨もまた楽しいと …

続きを見る

 

おしゃれ着として透ける生地のコートもあります。

羅(ら)のような目の粗い素材や紋紗(もんしゃ)のような透け感のあるコートは、晩春から初秋のころまで着られます。

透けるコートは別の色柄のきものや帯の色がみえ、上品な装いを見せるおしゃれアイテムの一つとなります。

さらに埃よけにもなり、夏の淡い色の着物につく目立つ汚れも防ぐことができます。

 

洋装コート

防寒具として洋装コートを着こなしすることもあります。

 

洋装のケープをきものに合わせることもでき、衿がゆったり開き、袖がないケープなら、着物にも合わせやすくおすすめです。

また反対に、着物用に売られているケープも洋服に合わせられます。

 

ポンチョは丸みを帯びた形の羽織もので、袖を通すタイプと通さないタイプの2種類があります。

ポンチョも同様に袖を気にせず、腕を動かせるので人気です。ポンチョはケープコートよりもカジュアル向きです。

ウールやニットなど素材はお好みで選びます。冬場に適したウール素材の防寒コートは高価なものではカシミアやアンゴラがあります。

 

また、ベルベットやウールのコートは人気で和装にも合い、冬は暖かくておすすめです。

色は黒や赤、紫、緑などさまざまですが、黒は高級感もありいろんなきものに似合います。

着物のコートは衿もとや袖がゆったりと作られており、ひざ下よりも長めなものが一般的です。

 

その他の洋装アイテム

洋装コートと併せて、小物類も洋装を着用することができます。

ショールは一枚持っていると何かと便利なアイテムです。マフラーはカジュアルになりますが、カシミヤなどの上等な無地のストールなら礼装に羽織っても素敵です。

ショールやマフラーは、洋服で使うときと同じ巻き方で問題ありませんが、上半身を包める大きめのものが着物に合います。

 

手袋は洋装と同じものを使っても問題ありません。着物に合った、控えめなデザインがオススメです。着物は袖が広く開いているので肘まであるような長い手袋も合います。袖から風が入っても、素肌にあたらないので暖かに過ごせます。

着物に帽子はカジュアル用です。ニット帽やキャスケットタイプ、イヤーマフをしている方も見かけるようになりました。

 

羽織について

羽織(はおり)は防寒用として使われるのが一般的ですが、きもの好きには欠かせないファッションアイテムとして楽しむ人も多いです。

おしゃれの要素が強い羽織は洋服でいうとジャケットやカーディガンのようなもので、着物の上から羽織りますが、実用的な和装コートと違い室内で脱ぐ必要がないので、ジャケットのようにきものとのコーディネイトを楽しめます。

 

羽織の着用時季は10月から4月頃までで、秋の街歩きに向いています。

羽織も着物と同様に、柄ゆきで着て行く場所を決めます。おしゃれ着や街着には小紋柄や絞り、紬の羽織が合います。

落ち着いた色の無地や絵羽模様、紋付の羽織ならばの準礼装やフォーマルの着物に着られますが、基本的には羽織はカジュアル着物に合わせます

丈は流行により、長くなったり短くなったりします。現在はひざ丈の長さの長羽織が人気です。

 

羽織にはすべりがいいように裏地をつけて仕立てますが、これを羽裏(はうら)と呼び、 見えない裏地でおしゃれを楽しんだりもできます。

また羽織の前を留める羽織紐(はおりひも)が必要です。紐タイプ、金具タイプ、マグネットタイプなどいろいろ種類があります。

もとからついているタイプもありますが、組紐、ビーズ、パール、天然石などを付け替えてアクセサリー感覚で楽しむこともできます。

 

まとめ

寒い日のお出かけや、着物を汚さないように塵よけとしてコートを着用したり、柄に凝ったり、カジュアルな装いをしたり、用途はさまざまです。

洋装にはドレスに合わせて楽しむコートのおしゃれというものがあるので、ぜひ和装コートにも注目して、個性を出した装いを楽しんでみてください!

 

  • B!