着物や帯の人間国宝一覧

染め・織り 作家物

着物や帯の人間国宝一覧|作家の落款など印も掲載中!

着物には作家物と呼ばれる、有名な作家が手掛けた作品があります。

特に重要無形文化財の保持者として認定された人間国宝の作品は人気があり、日本の宝といわれています。

人間国宝は伝統工芸としてそれぞれの専門分野で認められた第一人者で、品物も高い価格の値段で取引されています。

着物や帯に関係のある作品も数多く、織物や染物、藍染などの染織、江戸小紋など多岐にわたります。

今回は着物を中心に染織物の人間国宝を一覧でご紹介します!

目次を選ぶと見たい記事に移動できます

Contents

友禅染

上野為二(うえの ためじ)友禅

認定日:1955年(昭和30年)

上野為二氏は京友禅の名門である上野家に生まれ、父親の上野清江氏に師事し友禅を学びます。友禅の芸術性をさらに発展させ、京加賀友禅といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に取り入れた独自の作風を構築し、昭和30年に「友禅」で初めての人間国宝に指定されました。

現在は初代上野為二氏の孫にあたる上野家の四代目上野真氏が、二代目上野為二氏を襲名し制作活動をされています。

二代目上野為二の落款は初代とは違い左下に「弐」の文字が書かれています。

上野為二

上野為二

 

木村雨山(きむら うざん)友禅

認定日:1955年(昭和30年)

加賀友禅で唯一国宝になった作家・木村雨山氏は写生による図案を基本とした優雅で瑞々しい作風が特徴です。

日本画の技法を駆使して、俵屋宗達、尾形光琳のような濃淡の色調を巧みに表現し、加賀友禅染を格調高い独自の芸術的境地を示しました。

略歴

明治24年:石川県金沢市生まれ、本名は木村文二(きむら・ぶんじ)

石川県立工業補習学校自在画図案科卒業後、上村松太郎のもとで加賀友禅を修行

和田雲嶂に加賀友禅を、大西金陽に日本画をまなぶ

昭和  9年:友禅訪問着「花鳥」帝展(現日展)特選

昭和12年:パリ万国博覧会銀賞

昭和29年:第1回日本伝統工芸展に出品以来、同展で活躍

昭和30年:日本工芸会理事就任 重要無形文化財「友禅」保持者に認定

昭和51年:勲三等瑞宝章受章

昭和52年:86歳で他界

木村雨山(きむら うざん)友禅

 

田畑喜八(たばた きはち)友禅

認定日:1955年(昭和30年)

手描友禅の染匠の名家として約200年の歴史を誇る田畑家は日本画を基礎とした独自の技法で模様染めを行っております。

初代 田畑喜八以降技術が受け継がれ、三代 田畑喜八は手描き友禅染の家業を継ぎ「友禅」の人間国宝に認定されました。

その後四代、現在の五代喜八氏と手描き友禅染の家業は引き継がれています。

田畑喜八

中村勝馬(なかむら かつま)友禅

認定日:1955年(昭和30年)

中村勝馬氏は東京友禅の代表的な作家であり、無線伏せや叩き糊などの新しい染色技法を用い、伝統的友禅に芸術性の高い独自の新風を吹き込みました。

友禅作品に落款を取り入れた先駆者でもあります。

略歴

明治27年:北海道函館市生まれ

大正  2年:三越の専属図案家 増山隆方に師事し衣裳図案、友禅技法を学ぶ

大正13年:独立して名古屋の三越専属となり友禅衣裳の制作を担当

昭和18年:第1次工芸技術保存資格者認定

昭和30年:日本工芸会設立に尽力 重要無形文化財「友禅」保持者に認定

昭和57年:88歳で他界

 

山田栄一(やまだ えいいち)友禅楊子糊

認定日:1955年(昭和30年)

山田栄一氏は糊置きの技術は群を抜いており、友禅楊子糊(ゆうぜんようじのり)という技法を得意としていました。

友禅楊子糊という技法はヘラのような道具を使い、そこから水あめのような糊を垂らしていくようにして糊置きをしていく手法です。髪の毛ほどの細い線から力強い太い線までを自在に引くことが出来るのが特徴とされております。

明治33年に京都で生誕した栄一氏は、吉川竹翁に弟子入りし友禅染の技術を研究します。

友禅染には様々な工程がありますが、全てを一人で行い一貫生産にて制作されておられました。

昭和30年に人間国宝に選ばれた翌年の昭和31年に惜しくも55歳の若さで逝去されました。

現在はご子息である山田忠夫氏が二代目 山田栄一として父の遺志を受け継いでおります。

山田栄一(やまだ えいいち)友禅楊子糊

 

森口華弘(もりぐち かこう)友禅

認定日:1962年(昭和42年)

森口華弘氏は伝統的な手描き友禅の濃淡ぼかしや糸目糊、堰出しなどのほかに、漆芸の蒔絵などの糊を蒔いて染め抜く蒔糊(まきのり)技法を得意とする友禅染めの第一人者です。

伝統的な友禅の中に独創的な技法やデザインを盛り込み、 蒔糊を組み合わせた新しい表現法を開拓しました。

梅のモチーフを得意とされ、とくに突き上げたように描かれる槍梅は森口華弘氏の代名詞といえる文様です。

略歴

明治42年:滋賀県守山市岡町生まれ 本名は平八郎

大正13年:京都の友禅師、三代目中川華邨の門下生になり友禅を修得

昭和14年:30歳で独立

昭和30年:訪問着「早春」で日本伝統工芸展朝日新聞社賞を受賞

昭和35年:日本工芸会理事を務める

昭和42年:重要無形文化財「友禅」保持者に認定

昭和46年:紫綬褒章を受章

昭和55年:勲四等旭日小綬章を受賞

平成20年:98歳で他界

森口華弘(もりぐち かこう)友禅

 

山田貢(やまだ みつぎ)友禅

認定日:1984年(昭和59年)

山田貢氏は東京友禅の人間国宝・中村勝馬氏に師事し、その後山田貢氏独自の友禅を追求しました。

糸目友禅の線の構成による伝統的な技法を駆使しつつも、大胆な構図と独特の意匠が評価され、「友禅」で重要無形文化財保持者に認定されます。

略歴

明治45年:岐阜県岐阜市生まれ

昭和  3年:友禅作家の中村勝馬に師事して手書友禅、蝋染の技法を学ぶ

昭和52年:日本伝統工芸展で日本工芸会賞(奨励賞)を受賞

昭和58年:勲四等瑞宝章を受章

昭和59年:重要無形文化財「友禅」保持者に認定

平成14年:90歳で他界

山田貢(やまだ みつぎ)

 

羽田登喜男(はた ときお)友禅

認定日:1988年(昭和63年)

羽田登喜男氏は、加賀友禅と京友禅の両方の技法を学ばれ、二つの友禅を融合させた羽田友禅とも言われる独自の友禅染め作品を世に送り出した巨匠です。

京都の庭園や花や鳥など自然の文様を好み、特に独特のデザインで描く鴛鴦(おしどり)は大変人気が高く有名です。鴛鴦の柄が一羽増えるごとに数十万円の価値が付くとさえ言われています。

現在は息子・羽田登氏、 孫・羽田登喜氏と伝統を受け継いでおり、羽田工房で製作している三世代の技術を駆使し作られたTOKIO et TOKI ブランドを展開しております。

略歴

明治44年:石川県金沢市生まれ

大正14年:金沢市にて南野耕月師に加賀友禅を学ぶ

昭和  6年:京都にて曲子光峰師に京友禅を学ぶ

昭和12年:京都で独立し、日本伝統工芸展を中心に活躍

昭和51年:第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞 藍綬褒章を受章

昭和53年:京都府美術工芸功労者表彰を受ける

昭和57年:勲四等瑞宝章受章 祇園祭蟷螂山の前掛「瑞祥鶴浴之図」を制作

昭和59年:祇園祭蟷螂山の胴掛2面「瑞光孔雀之図」と「瑞苑浮遊之図」を制作

昭和61年:京都府より英国王室ダイアナ皇太子妃に贈られた京友禅本振袖「瑞祥鶴浴文様」を制作

昭和63年:重要無形文化財「友禅」保持者に認定

平成  2年:京都府文化功労賞特別賞受賞 京都府文化功労者表彰を受ける

平成  3年:祇園祭蟷螂山見送り「瑞苑飛翔之図」を制作

平成11年:祇園祭蟷螂山水引「吉祥橘蟷螂之図」を制作

平成20年:97歳で他界

羽田登喜男(はた ときお)友禅

羽田登喜男の落款

 

 

田島比呂子(たじま ひろし)友禅

認定日:1999年(平成11年)

田島比呂子氏は堰出し(せきだし)友禅を特技とし、手描き友禅を芸術性豊かな独自の作品として昇華させました。

堰出し友禅は柄がくっきりと、立体的に浮かび上がってくるが、それにうたせ糊の技法で色彩に深さと味わいを持たせているのが特徴となっています。

略歴

大正11年:東京生まれ 本名は博

昭和11年:高村樵耕、柳治父子に師事、友禅の技法を学ぶ

昭和29年:友禅作家として独立

昭和34年:日本伝統工芸展に初入選 その後、中村勝馬に指導を受け、より高度な友禅染の技術を取得し「堰出し友禅」で独自の新境地を開く

平成11年:重要無形文化財「友禅」保持者に認定

平成26年:91歳で他界

 

森口邦彦(もりぐち くにひこ)友禅

認定日:2007年(平成19年)

森口邦彦氏は人間国宝である森口華弘氏のご子息であり、親子二代で「友禅」の重要無形文化財保持者に認定されました。

森口友禅と呼ばれる伝統的な糸目、堰出し、蒔糊等の友禅技法を継承しながら、世界に誇る作品を作り続けています。

意匠面では華弘氏の花鳥をモチーフにした華麗な友禅に対し、邦彦氏は幾何学模様を配した細密かつ大胆なデザインによる作風が特徴です。

略歴

昭和16年:京都府生まれ

昭和38年:京都市立美術大学 日本画科卒業

昭和41年:パリ国立高等装飾美術学校卒業 帰国後、父である森口華弘のもとで友禅の修行をはじめる

昭和42年:第14回日本伝統工芸展に入選

昭和43年:伝統工芸第5回日本染織展に入選

昭和44年:友禅訪問着「千花」で工芸展NHK会長賞受章

昭和63年:フランス政府 芸術文化 シュヴァリエ章受章

平成  4年:芸術選奨文部大臣賞受章 幾何学文様をもちいるなど友禅に新生面をきりひらく

平成13年:紫綬褒章受章

平成19年:重要無形文化財「友禅」保持者に認定

森口邦彦(もりぐち くにひこ)友禅

 

二塚長生(ふたつか おさお)友禅

認定日:2010年(平成22年)

二塚長生氏は富山県に生まれ、金沢市の加賀友禅の木村雨山氏のもとで修行に励み友禅の技法について学ばれたのち、昭和49年には加賀友禅着物の作家として独立しました。

数多くの工芸展で賞を受賞しており、日本伝統工芸展で最高賞をとるなど輝かしい実績を残されています。

二塚長生氏がの作品は、他の加賀友禅と一線を画し力強い糊の糸目が特徴です。

糸目糊置きという友禅の技法のひとつである白上げ技法によって自然の動きを表現し、躍動感や温かみのある作品に仕上げます。

また伝統的な技法を用いていながらも、斬新でダイナミックな作風も多く制作し、高い評価を受けております。

二塚長生

 

型染

松原定吉(まつばら さだきち)長板中形

認定日:1955年(昭和30年)

江戸ゆかたの染め方である本藍染の長板中形(ながいたちゅうがた)で重要無形文化財に指定された作家です。

長板中形の型付から染色までのすべての工程を一貫作業として全行程をみずから手掛けました。

現在は福与、利男、八光、与七の4兄弟が後継者として活躍しています。

 

清水幸太郎(しみず こうたろう)長板中形

認定日:1955年(昭和30年)

清水幸太郎氏は、すべてが手作業による江戸からの染色技法 長板中形にこだわり続けた「三勝」の専属職人でした。

明治30年に長板中形の型付職人・清水吉五郎の1人息子として生まれ、長板中形染工房「松吉」を開業し長板中形の型付職人になります。

昭和30年、清水幸太郎の長板中形の繊細で優れた染色技術は広く世に認められ、長板中形の重要無形文化財に認定されました。

昭和43年に91歳で惜しまれながら世を去りましたが、その技はご子息の敬三郎氏や老舗メーカー三勝の職人が伝統を引き継いでいます。

 

芹沢銈介(せりざわ けいすけ)型絵染

認定日:1956年(昭和31年)

芹沢けい介氏は、型彫り、染めまで一貫して制作し、紅型を基礎にした型絵染技法を確立した日本を代表する染色工芸家です。

沖縄の人々や農村風景、生活周辺の器具を題材とし、特に「いろは文字」には定評があります。

静岡県名誉市民であり、文化功労者にも選ばれています。

略歴

明治28年:静岡県静岡市(現葵区)生まれ

昭和  3年:大礼記念国産振興博覧会に柳宗悦らが出展した「民藝館」に掛けてあった沖縄の紅型の風呂敷に強く惹かれ、翌年に染色家としての道を歩み始める

昭和  6年:柳宗悦と親交を重ね、民芸雑誌「工芸」の表紙の装丁を受け持つ

昭和14年:柳宗悦らと沖縄に滞在し、知念績秀から紅型の指導を受ける

昭和31年:重要無形文化財「型絵染」保持者に認定

昭和41年:紫綬褒章受章

昭和51年:文化功労者認定

昭和58年:フランス芸術功労勲章受章

昭和59年:88歳で他界

 

稲垣稔次郎(いながき としじろう)型絵染

認定日:1962年(昭和37年)

稲垣稔次郎氏は自身の生まれ育った京都の風物や自然を簡略化したデザインを得意とし、桃山・江戸時代の小袖を基本としながらも独特の世界感を持つ作風の型絵染を作り続けました。

絵模様の型紙を彫ることから染色に至るまで全て自身で行っており、型染の量産性よりも芸術性に重きを置いて制作されておられました。

略歴

明治35年:京都府右京区生まれ

大正11年:京都美術工芸学校卒業後、昭和6年まで松坂屋京都支店図案部に勤務

昭和  6年:文部省美術展覧会(日展)特選受賞

昭和15年:国画会展 国画会賞受賞

昭和30年:富本憲吉とともに新匠美術工芸会を結成、型絵染技法を用いた制作を始める

昭和33年:京都美大(京都市立芸術大学)教授に就任

昭和37年:重要無形文化財「型絵染」保持者に認定

昭和38年:61歳で他界

 

鎌倉芳太郎(かまくら よしたろう)型絵染

認定日:1973年(昭和48年)

沖縄文化研究者の鎌倉芳太郎は、紅型の技術を継承し沖縄文化の向上に貢献した染色作家です。

琉球芸術の研究に熱心な作家で、著書を多数執筆されています。

略歴

明治31年:香川県生まれ

大正10年:沖縄女子師範教師として沖縄に赴任し、紅型などの沖縄の型絵染を研究、のちに東京美術学校(東京芸大)の教官に就任

昭和47年:日本工芸会総裁賞を受賞

昭和48年:重要無形文化財技術保持者「型絵染」認定

昭和58年:84歳で他界

 

玉那覇有公(たまなは ゆうこう)紅型

認定日:1996年(平成8年)

玉那覇有公氏は紅型の分野で最初の人間国宝となった人物で、力強く緻密な型彫りを得意とし図案と彫の細かさは随一といわれています。

意匠の構想から下絵作り、型紙彫刻、型付、染色、仕上げに至る一貫した工程に精通しており、 特に沖縄の型染の特色である手間と熟練を要する「両面染め」の伝統技法や独自に考案した「二枚異型」の技法で表現する紅型染は圧巻です。

略歴

昭和11年:沖縄県石垣市生まれ

昭和37年:琉球紅型宗家城間家十四代・城間栄喜に師事

昭和49年:沖縄美術展覧会(沖展)受賞

昭和53年:日本伝統工芸展奨励賞・日本工芸会正会員に認定

昭和58年:沖縄タイムス芸術選賞大賞

平成  3年:日本伝統工芸展文部大臣賞受賞

平成  8年:重要無形文化財「紅型」保持者に認定

玉那覇有公(たまなは ゆうこう)紅型

 

鈴田滋人(すずた しげと)木版摺更紗

認定日:2008年(平成20年)

鍋島更紗の復元・復興に力を注いだ鈴田照次氏のご子息である鈴田滋人氏は、父の跡を継ぎ木版摺更紗(もくはんずりさらさ)の研究を重ねた後、独自の作風を確立されました。

木版摺更紗とは、江戸時代初期より一子相伝により伝承されてきた鍋島更紗の技法を起源とする木版刷り染めのことをさします。

略歴

昭和29年:佐賀県生まれ

昭和54年:武蔵野美術大学日本画家を卒業

昭和56年:父、照次の死去後、家業を継ぎ木版更紗の制作に取り組む

昭和57年:日本伝統工芸染織展に初入選、その後連続入選

昭和60年:日本工芸会正会員

平成16年:日本工芸会理事

平成20年:重要無形文化財「木版摺更紗」保持者に認定

平成21年:日本伝統工芸展審査委員

鈴田滋人(すずた しげと)木版摺更紗

 

織り

宗廣力三(むねひろ りきぞう)紬縞織・絣織

認定日:1982年(昭和57年)

岐阜県郡上八幡町に生まれた宗広力三氏は、江戸期から衰退が激しく一度は消えかけた郡上紬(ぐじょうつむぎ)の再興に尽力を注ぎ、独自の技法で紬織作品を残しました。

紬では初めて人間国宝になられた方で、その後も紬の研究と後進の育成に尽力されました。

宗廣力三氏が創り上げた幻の紬と称される郡上紬ですが、現在はご子息の宗廣陽助氏やお弟子さんの手で織り続けられています。

略歴

大正3年:岐阜県郡上郡八幡町生まれ

昭和7年:県立郡上農林学校卒業

昭和22年:郡上紬の復興を目指し京都市染織試験場長浅井修吉のもとで研究する

昭和28年:群上工芸研究所を創設

昭和52年:岐阜県指定無形文化財「群上紬」認定

昭和55年:神奈川県に南足柄工芸研究所開設

昭和57年:重要無形文化財「紬縞織・絣織」保持者に認定

昭和59年:紫綬褒章受章

平成元年:75歳で他界

 

志村ふくみ(しむら ふくみ)紬織

認定日:1990年(平成2年)

志村ふくみ氏は野山から採取したさまざまな種類の草木で糸を染め、自然染料を手機で豊かな色彩に織りあげることにより紬織りの着物を芸術作品にまで高められました。

色みを調節せずに自然の色を使うことにより、染色の美しさや素材の良さを大切にした創作姿勢を貫かれております。

現在は娘であり弟子でもある志村洋子氏が感性と技を受け継いでおられます。

略歴

大正13年:滋賀県生まれ

昭和30年:母の指導で植物染料と紬糸による織物を始める

昭和32年:日本伝統工芸展に初入選、その後連続受賞

昭和43年:京都市嵯峨野に工房を構える

昭和53年:日本工芸会理事に就任

昭和58年:京都府文化功労賞を受賞

昭和61年:紫綬褒章受章

平成  2年:重要無形文化財「紬織」保持者認定

平成  5年:文化功労者に認定

 

宮平初子(みやひら はつこ)首里の織物

認定日:1998年(平成10年)

宮平初子氏は戦後に衰退の一途を辿っていた首里花織の復興に尽力し、沖縄の女性として初の人間国宝になりました。

花倉織を中心に首里の織物7種「花織・花倉織・花織手巾・道屯織・諸取切・煮綛芭蕉布」の技法すべてに精通し、その伝統技法に現代感覚を盛り込んだ作品は高い評価を得ています。

現在は首里の織物技法を伝承するため、娘であるルバース吟子氏など多くの後継者を育てています。

略歴

大正11年:那覇市生まれ

昭和10年:沖縄県立女子工芸学校に入学

同校を卒業の年に沖縄を訪れた柳宗悦を知り、上京して日本民芸館や柳悦孝の工房などで織りや植物染料による染色技法を学ぶ

昭和16年:帰郷したのち母校に勤務するかたわら、戦前の首里の織物の技法を習得する

昭和45年:宮平織物工房を開設

昭和49年:沖縄県指定無形文化財 「本場首里の織物」保持者認定

平成10年:重要無形文化財「首里の織物」保持者認定

 

与那嶺貞(よなみね さだ)読谷山花織

認定日:1999年(平成11年)

明治の中期以降衰退していた読谷山花織(ゆんたんざはなうい)の復興に取り組み、技法と文様の復元に成功後、木綿地だけでなく絹地による制作技法の改良にも大きく貢献しました。

昭和39年に約90年ぶりに読谷山花織を復元し、のちに国の重要無形文化財に指定され伝統を根底としながらも現代的な感覚を盛り込んだ作品は高い評価を呼びました。

略歴

明治42年:沖縄県読谷生まれ 沖縄県女子工芸学校卒

昭和39年:当時の村長から依頼を受け読谷山花織の復興に取り組む

昭和50年:沖縄県指定無形文化財「読谷山花織」保持者認定

昭和52年:日本伝統工芸展入選

昭和57年:勲六等瑞宝章受章

平成  2年:沖縄県文化功労賞受賞

平成11年:重要無形文化財「読谷山花織」保持者認定

平成13年:勲四等宝冠章受章

平成15年:94歳で他界

 

平良敏子(たいら としこ)芭蕉布

認定日:2000年(平成12年)

平良敏子氏は戦争で途絶えた芭蕉布の発展に尽力し、大宜味村喜如嘉で作られる「喜如嘉の芭蕉布」を重要無形文化財に国指定される工芸品として復興されました。

芭蕉布とは、沖縄手織りの中でも最古の1つと言われており、植物の糸芭蕉を原料として織り上げられた布です。

芭蕉の収穫には数年がかかり、手結いと呼ばれる手作業で織り上げるため、一切大量生産ができず入手が困難な織物です。

現在では大宜味村喜如嘉が唯一の産地となっており、沖縄県の無形文化財にも指定されています。

略歴

大正9年:大宜味村喜如嘉生まれ

昭和21年:大原総一郎、外村吉之助氏らに師事し、その後芭蕉布の復興を手掛ける

昭和38年:芭蕉布織物工房を開く

昭和48年:卓越技能賞受賞「現代の名工」に認定

昭和49年 「喜如嘉の芭蕉布」が国の重要無形文化財に指定

昭和55年:日本工芸会正会員に推挙 黄綬褒章受章

平成12年:重要無形文化財「芭蕉布」保持者認定

平成14年:勲四等宝冠章受章

平良敏子(たいら としこ)芭蕉布

 

佐々木苑子(ささき そのこ)紬織

認定日:2005年(平成17年)

佐々木苑子氏は紬織と絣の研究に専念し、自然の草木で糸を染め、色彩豊かな模様を織り込む独自の紬織で人間国宝に認定されました。

種糸を基に直線的な幾何学文様と絵絣を得意とします。

略歴

昭和14年:東京都生まれ

昭和44年:自宅に織物工房を設立

昭和47年:日本伝統工芸展に初入選、以後連続入選

昭和49年:日本染織展に入選、以後連続入選

昭和50年:日本工芸会正会員に認定

平成13年:日本工芸会 東京都知事賞を受賞

平成14年:紫綬褒章を受賞

平成17年:重要無形文化財保持者「紬織」保持者認定

 

土屋順紀(つちや よしのり)紋紗

認定日:2010年(平成22年)

志村ふくみ氏から草木染め、北村武資氏からは絣の技術を学び、平織りの紋紗と植物染め、絣の技術を融合させた作品を作られました。

植物を使って自ら染めた絹糸を薄い紋紗に絣をくわえた独自の技法で織り込み、グラデーションのような濃淡のある模様を表現しています。

略歴

昭和29年:岐阜県関市生まれ

昭和53年:京都インターナショナル美術専門学校テキスタイル科を卒業

昭和56年:独立し、関市虹ヶ丘に工房を構える

平成  8年:日本伝統工芸展 日本工芸会総裁賞受賞

平成  9年:日本工芸会正会員に認定

平成18年:日本伝統工芸展 文部科学大臣賞受賞

平成21年:紫綬褒章受章

平成22年:重要無形文化財「紋紗」保持者に認定

 

江戸小紋

南部芳松(なんぶ よしまつ)伊勢型紙・突彫

認定日:1955年(昭和30年)

型紙の保存振興に尽力し、また突彫の技術を得意とし第一人者になられた方で、その高い技術が評価され人間国宝に認定されました。

突彫とは伊勢型紙の技法の中でも最も古い技法の一つで、細い小刀で文様を突くように彫り出し絵画的な図柄の型紙を生み出します。

今では突彫で型紙を作る職人は減少しつつあります。

略歴

明治27年:三重県鈴鹿市生まれ

明治42年:白子町立白子徒弟学校卒業 山梨県谷村で甲斐絹型を学ぶ

明治44年:小林勇蔵に中形彫刻を学ぶ

昭和21年:伊勢型紙彫刻組合が結成、初代理事長に任命

昭和30年:重要無形文化財「伊勢型紙突彫」保持者に認定

昭和35年:紫綬褒賞受賞

昭和40年:勲五等双光旭日章受章

昭和51年:82歳で他界

 

六谷梅軒(ろくたに ばいけん)伊勢型紙・錐彫

認定日:1955年(昭和30年)

六谷梅軒(六谷紀久男)氏は古くからある伊勢型紙の彫り方である錐彫の技法で、精密さと卓越した技術力によって数々の作品を生みだしました。

錐彫とは錐で穴を穿り彫刻を施していく技術です。半円形の刃先の彫刻刀を用いて丸い小さな穴に彫り抜き、その穴を無数にあけることで文様をつくりだすため、ズレることなく彫り抜く技術と膨大な作業時間に対する忍耐力が必要になります。

現在は息子の六谷博臣が、二代目六谷梅軒として活躍しています。

略歴

明治40年:三重県鈴鹿市寺家町生まれ 本名は六谷紀久男

大正  8年:兄・六谷芳方のもとで錐彫技術の修行を重ねる

昭和14年:型屋として独立

昭和17年:小宮康助のすすめで極鮫を研究

昭和30年:重要無形文化財「伊勢型紙錐彫」保持者に認定 雅号を梅軒とする

昭和47年:鈴鹿市文化功労者受賞

昭和48年:勲五等双光旭日章受章 同年66歳で他界

六谷梅軒(ろくたに ばいけん)伊勢型紙・錐彫

 

中島秀吉(なかじま ひできち)伊勢型紙・道具彫

認定日:1955年(昭和30年)

道具彫りを専門とし、端正で精巧な技術でつくる型紙は数多くの江戸小紋の着物を生み出しました。

道具彫りとは刃先が桜や菱形など、文様の形に整えられた彫刻刀で模様を彫っていく技法です。道具を自分で作ることから道具彫りと呼ばれており、道具によって作品の出来栄えが左右されます。

略歴

明治16年:三重県鈴鹿市生まれ

明治34年:道具彫りの第一人者である豊田喜蔵氏に弟子入り

明治41年:大阪で田村駒商店、伊藤万商店にて型紙彫刻に従事

大正  5年:鈴鹿市にて独立

昭和30年:重要無形文化財「伊勢型紙道具彫」保持者に認定

昭和36年:黄綬褒章受賞

昭和43年:84歳で他界

中島秀吉(なかじま ひできち)伊勢型紙・道具彫

 

中村勇二郎(なかむら ゆうじろう)伊勢型紙・道具彫

認定日:1955年(昭和30年)

伊勢型紙道具彫りの名手であり、手作りの彫刻刀は実に3000本以上を有しそれらの道具を自在に操り数多くの優れた型紙を彫りました。

皇族への彫刻実演や作品献上も数多くあり、勇二郎菊とも呼ばれる皇后陛下に献上した古代菊、古代エジプトを表現した文様など様々な作品を残しました。

また、後継者養成にも尽力され、指導者としても高い評価を受けています。

略歴

明治35年:三重県生まれ

大正 4年:父・兼松に伊勢型紙道具彫りの技術を学ぶ

昭和30年:重要無形文化財「伊勢型紙彫刻道具彫」保持者に認定

昭和47年:勲五等瑞宝章を授与

昭和48年:高松宮殿下に彫刻実演を披露 「菊水ノ図」を献上

昭和50年:皇太子・同妃殿下に彫刻実演を披露 「瑞雲祥鶴ノ図」を献上

昭和51年:常陸宮殿下に「壮龍ノ図」を献上

昭和55年:宮殿下に「四君子ノ図」を献上

昭和55年:天皇・皇后両陛下に彫刻実演を披露 「古代菊ノ図」を献上 三笠宮殿下に「双鶴ノ図」を献上

昭和56年:秩父宮妃殿下に「鶏鳴ノ図」を献上

昭和59年:高円宮殿下に「翔馬ノ図」を献上

昭和60年:83歳で他界

中村勇二郎(なかむら ゆうじろう)伊勢型紙・道具彫

 

児玉博(こだま ひろし)伊勢型紙・縞彫

認定日:1955年(昭和30年)

型紙製作のなかでもっとも難しい細い縞模様の型紙のみを彫刻し、毛万筋、薩摩縞、養老筋を製作され縞彫の第一人者と称されました。

正確無比の縞を一気に彫り上げる技術においては並ぶものはおらず、一寸幅に30本以上の縞筋を微塵のズレもなく彫刻する神業のような技術で作られました。

略歴

明治42年:三重県鈴鹿市白子町生まれ

大正10年:父・房吉について縞彫りを修業

大正14年:台東区浅草の伊藤宗三郎に師事

昭和 4年:独立

昭和17年:上京し、小宮康助氏の協力を得て縞彫小紋型の研究と制作につとめる

昭和30年:重要無形文化財「伊勢型紙縞彫」保持者に認定

昭和38年:伊勢型紙伝承者養成事業の講師に任命 多くの後進を指導

平成  4年:82歳で他界

児玉博(こだま ひろし)伊勢型紙・縞彫

 

城ノ口みゑ(じょうのぐち みえ)伊勢型紙・糸入れ

認定日:1955年(昭和30年)

昭和30年に初代人間国宝として認定された6名のうちのひとりで、その他には「南部芳松」「六谷梅軒」「児玉博」「中島秀吉」「中村勇二郎」の5名が選ばれました。

城ノ口みゑ氏は伊勢型紙の糸入れの技術を母・城ノ口すえから学ばれました。

型紙を使って生地を染色する際にずれないように補強する糸入れの技法によって、繊細で美しい染め物が染め上げることができます。

城ノ口みゑ(じょうのぐち みえ)伊勢型紙・糸入れ

小宮康助(こみや こうすけ)江戸小紋

認定日:1955年(昭和30年)

小宮康助氏は12歳から東京・浅草の浅野茂十郎のもとで小紋染型付を修業し、1907年に浅草に工房をかまえ独立したのち、化学染料をつかい伝統的な小紋染におとらない型染を開発しました。

微細で品格のある文様を多く手掛けた名匠で、現在は同じく重要無形文化財保持者であるご子息の小宮康孝氏へと引き継がれています。

小宮康助(こみや こうすけ)江戸小紋

 

小宮康孝(こみや やすたか)江戸小紋

認定日:1978年(昭和53年)

小宮康孝氏は、人間国宝である父・小宮康助氏から小紋染の型付技術を受け継ぎ、型紙や染料の研究に精力を注がれ、同じく人間国宝に認定されました。

細かい図柄や色鮮やかな型染めを多く手がけた名匠で、平成29年にお亡くなりになるまで江戸小紋の技を磨き染め続けられました。

小宮康孝

 

喜多川平朗(きたがわ へいろう)羅・有職織物

認定日:「羅」1956年(昭和31年)「有職織物」1960年(昭和35年)

古代絹織物である羅や宮中の儀式などに使う有職織物の研究と復元、技法の復興につとめ、「羅」と「有職織物」の2つの重要無形文化財保持者に認定されました。

400年以上の歴史がある京都西陣の老舗「俵屋」17代当主で、同家は江戸末期には有職織物も手がけており、昭和3年昭和天皇即位大典儀式用の装飾、装束織物も製織しました。

昭和63年に亡くなられたあと、18代目としてご子息の喜多川表二氏が跡を継いでおります。

喜多川平朗(きたがわ へいろう)羅・有職織物

 

喜多川俵二(きたがわ ひょうじ)有職織物

認定日:1999年(平成11年)

喜多川俵二氏は父である喜多川平朗氏に続いて親子二代で「有職織物」の重要無形文化財保持者の認定を受けておられる方です。

有職織物とは古来中国から伝わり平安時代以降、主に皇族や貴族たちが儀式や年中行事で使う日本的な歴史を持つ伝統文様で、この織物を帯として完成させたのが俵屋17代当主であった故・喜多川平朗氏と現18代当主の喜多川俵二氏です。

俵屋18代となった今も有職文様をもとに数々の着物を製作し、皇室や伊勢神宮など皇室御用達としての確かな実績で優美で品格に満ちた作品を作り続けています。

喜多川俵二(きたがわ ひょうじ)有職織物

 

北村武資(きたむら たけし)羅・経錦

認定日:「羅」1995年(平成7年)「経錦」2000年(平成12年)

北村武資氏は、3色以上の経糸で重層的に組みあげ経糸の浮き沈みで帯地と文様を模様を織り表す「経錦」と、経糸が網目状に組織される綟り織「羅」の二つの技法で重要無形文化財保持者に認定されました。

15歳の時から西陣織の技術を駆使しながら65年以上研究に没頭し、飛鳥時代や奈良時代に多く用いられていた羅や経錦の古代技術を、独自の織機によって現代作品として生み出しています。

略歴

昭和10年:京都市生まれ

昭和34年:龍村美術織物株式会社に入社、その後独立

昭和40年:日本伝統工芸染織展受賞 以後連続受賞

昭和43年:NHK会長賞受賞 日本伝統工芸展受賞 以後連続受賞

平成  7年:重要無形文化財「羅」保持者に認定

平成  8年:紫綬褒章受賞

平成11年:京都府文化功労者賞受賞

平成12年:重要無形文化財「経錦」保持者に認定

平成14年:日本工芸会常任理事就任

平成17年:旭日中綬章受賞

北村武資(きたむら たけし)羅・経錦

 

小川善三郎(おがわ ぜんざぶろう)献上博多織

認定日:1971年(昭和46年)

小川善三郎氏は博多織職二代目である父の小川熊吉の元に生まれ、幼少期から博多織の指導を受けていました。

独立するまでに数々の博多織工場で修行を重ね、献上博多織の研究と技法の基礎を築き上げていきます。

手織りによる博多織の研究と製作を続け、数々の賞を受賞し1968年に福岡県無形文化財博多織保存者に認定、その3年後には博多織の人間国宝としても認定されました。

略歴

明治33年:福岡県生まれ

大正  8年:阿部織工業に入社、阿部萬次郎から直々に指導を受ける

昭和27年:独立

昭和35年:福岡市長賞受賞 福岡知事賞受賞

昭和43年:福岡県無形文化財「博多織」の保持者に認定

昭和46年:重要無形文化財「献上博多織」保持者に認定

昭和48年:勲四等旭日小綬章 受章

昭和58年:82歳で他界

 

小川規三郎(おがわ きさぶろう)献上博多織

認定日:2003年(平成15年)

手織りによる博多織を製作され、特に草木染による色のやわらかさや糸質の良さを表した献上柄の作品が特徴です。

博多織の職人として活動しつつ、小川善三郎氏の教えや博多織の技法を後世へ残すために尽力しておられます。

父である小川善三郎氏の作品は白地の作品が多いですが、小川規三郎氏は色付きの物を多く製作されています。

略歴

昭和11年:福岡市に生まれる

昭和26年:父・小川善三郎氏に師事

昭和61年:日本伝統工芸展に初入選

平成  6年:日本伝統工芸染色展 日本経済新聞社賞受賞

平成  7年:博多織献上研究会による「五色献上帯」復元に参加

平成15年:重要無形文化財「献上博多織」保持者に認定

平成18年:博多織デベロップメントカレッジ学長に就任

現在は九州産業大学大学院客員教授

小川規三郎(おがわ きさぶろう)献上博多織

 

古賀フミ(こが ふみ)佐賀錦

認定日:1994年(平成6年)

古賀フミ氏は幼少時代から曾祖母や母に佐賀錦の手ほどきを受け佐賀錦の技術を習得しました。

日本伝統工芸展や日本伝統工芸染織展などに出品し数々の受賞を重ね、1994年には重要無形文化財保持者「佐賀錦」に認定されます。

作品は佐賀錦の帯のほかにも袋物やハンドバッグも手がけておられます。

 

細見華岳(ほそみ かがく)綴織

認定日:1997年(平成9年)

喜多川平朗氏や森口華弘氏などに指導を受けながら日本伝統工芸展を中心に活躍した綴織(つづれおり)の第一人者です。

綴れを職人の技から芸術の域まで高めた功績によって重要無形文化財保持者「綴織」に認定されました。

綴織はギザギザに刻んだ爪先で文様となる糸を1本1本掻きよせ織り込む技法で、しなやかで張りのある帯地に仕上がります。

略歴

大正11年:兵庫県生まれ

昭和27年:細見綴織工房を創設

昭和39年:日本染織展受賞

昭和60年:日本伝統工芸展受賞 以後連続受賞

平成  3年:沖縄県立芸術大学教授就任

平成  4年:京都府無形文化財保持者認定

平成  5年:勲四等瑞宝章受章

平成  9年:重要無形文化財「綴織」保持者に認定

平成24年:89歳で他界

 

その他

甲田栄佑(こうだ えいすけ)精好仙台平

認定日:1956年(昭和31)

明治35年に仙台市で生まれた甲田栄佑氏は、父の陸三郎や仙台製織の名人といわれた佐山万次郎に仙台平の技法を学ばれます。

伝統的な仙台平作品を制作する一方で、撚りのない生糸を水で湿らせた状態で緯糸として使い強く打ち込む無撚先染織という独自の技法を考案し功績を残しました。

仙台平とは宮城県の特産着物で、特に男性着物の袴として使用されることが多く、袴生地の最高級品とも言われています。

精好仙台平(せいごうせんだいひら)は、上質な生糸を藁灰で練ったあと植物染料を用いて二度打ちで独特の風合いを出し作られます。

 

甲田綏郎(こうだ よしお)精好仙台平

認定日:2002年(平成14年)

父・甲田栄佑氏の厳しい指導のもとで技術の練磨向上に励み、仙台平の技法である精好仙台平を学ばれます。

昭和51年に宮城県指定無形文化財技術保持者の認定を受け、平成14年には親子2代に渡り重要無形文化財技術保持者として認定されます。

現在では江戸時代から続く仙台平の伝統を守っているのは甲田機業場一軒で、現当主として優れた仙台平を製織することに専念し続けています。

略歴

昭和  4年:宮城県仙台市生まれ

昭和45年:父の死去後、家業の合資会社本場仙台平工場(現合資会社仙台平)を継承

昭和51年:宮城県指定無形文化財技術保持者に認定

昭和60年:仙台平が宮城県伝統的工芸品に指定される

平成元年:宮城県教育功績者

平成13年:伝統的工芸品産業功労者褒章受賞 重要無形文化財「精好仙台平」保持者に認定

平成16年:旭日小綬章受章

甲田綏郎(こうだ よしお)精好仙台平

 

千葉あやの(ちば あやの)正藍染

認定日:1955年(昭和30年)

千葉あやの氏は千葉家に嫁いだのち、三代目として藍染めの技法を学び正藍冷染(しょうあいひやしぞめ)を作り上げました。

その後には正藍染が重要無形文化財技術保持者に指定、さらに勲五等瑞宝章を受章されます。

正藍冷染は熱を加えることなく自然のままに発酵させる技法で、現在は千葉家の2代目よしの、そして現在のまつ江氏が伝承しております。

 

深見重助(ふかみ じゅうすけ)唐組

認定日:1956年(昭和31)

1000年以上の伝統をもった唐組平緒の技術を復興し、伊勢神宮で行われた式年遷宮の御神宝として贈られた太刀の平緒や、宮中・神社の祭事用装束に使用する平緒などを製作しました。

京都西陣の有職糸組物師松葉屋の13代当主として唐組紐の伝統を守り続け、昭和31年に重要無形文化財保持者に認定されました。

略歴

明治18年:京都生まれ

昭和31年:重要無形文化財「唐組」保持者に認定

昭和35年:紫綬褒章受章

昭和42年:勲四等瑞宝章受章

昭和46年:京都市文化功労賞

昭和49年:88歳で他界

 

福田喜重(ふくだ きじゅう)刺繍

認定日:1997年(平成9年)

生地の選定から、染色、摺箔、刺繍を総合的に発展させ、地染と箔のあしらいに刺繍本来の重厚な雰囲気を現代的に表現し、総合芸術作品という独自の境地を切り開きました。

刺繍のみで文様を表現する素繍のほか繍箔にもすぐれ、平面性を感じさせない密度の高い刺繍による空間をいかした文様構成や流れるような曲線を描くのを得意とします。

師であり実父でもある喜三郎氏に敬意を表して「喜三郎」の名を落款に入れた作品もあります。

略歴

昭和  7年:京都市生まれ

昭和22年:父・喜三郎に刺繍の指導を受ける

昭和46年:福田工芸刺繍研究所を設立

昭和51年:日本伝統工芸展に初入選 以後、連続入選

昭和53年:伝統工芸日本染織展入選 東京都教育委員会賞受賞

平成  4年:京都府無形文化財「刺繍」保持者に認定

平成  9年:重要無形文化財「刺繍」保持者に認定

平成11年:紫綬褒章受章

平成16年:旭日中綬章受賞

平成22年:京都府文化賞功労賞受賞

福田喜重(ふくだ きじゅう)刺繍

福田喜重

 

-染め・織り, 作家物
-, ,