友禅染の着物とは

染め・織り 伝統工芸品

友禅染(ゆうぜんぞめ)とは?着物の伝統的な染色技法について種類と特徴をご紹介!

友禅染とはきものや帯の染め文様の代表的な技法で、布の上に絵を描くように多彩な色で表現する染色方法です。

花鳥風月や四季の草花など図案が特徴で、京友禅、加賀友禅、東京友禅、十日町友禅が有名です。基本的な友禅技法は共通ですが、産地によって雰囲気や制作工程が違います。

有名作家の作品や工房もたくさんあり、職人が手描きで模様を描く友禅の世界は実に鮮やかです。

今回はこの友禅染について、特徴やどこの地域の友禅染なのか、違いや見きわめのコツなどをご紹介します。

 

友禅染とはどのようなもの?

友禅染の文様

友禅染の特徴は、糸目糊(いとめのり)を使って模様の輪郭をなぞり、隣り合う色が混ざらないように防染したあと、絵画のような模様を染め描きます。

色を挿し、仕上げの際に糊を落とすと、糊を引いた部分が糸のような線状に残り、模様にくっきりとした輪郭ができます。

白い輪郭が防波堤の役目があるため、布地でも模様の染料がにじまず日本画のような多彩な染めを表現することができます。

このように友禅は糊で防染した白い部分を活かすので、糸目糊を友禅糊(ゆうぜんのり)ともいいます。

 

模様が絵画のようにデザイン的に構成されているものが多く、日本独自の文様染めの代名詞として世界的にも広く知れ渡っています。

現代では多様化し、手で模様を施したものは手描き友禅(てがきゆうぜん)、手描きではなく型紙によって友禅模様を写し染めるものは型友禅(かたゆうぜん)と呼び、区別されています。

また手描き友禅の中にも、豆描き友禅(まめがきゆうぜん)、無線友禅(むせんゆうぜん)など糸目を使わなかったりと今では多くの種類の友禅があります。

 

友禅染の歴史

友禅染は江戸時代の元禄年間に、京都の扇面絵師・宮崎友禅斎(みやざきゆうぜんさい)によって考案されたことが始まりです。友禅染の呼称は創始者の名前からきています。

友禅斎が開発した糸目糊はもち米とぬかと塩を混ぜたもので、そのでんぷん糊を使って防染することで絵画的な文様を手描きで染め上げる技法が確立されました。

明治時代に入るとヨーロッパから化学染料がもたらされました。でんぷん糊のかわりにゴム糊で糸目を置いたり、型友禅が流行することによって友禅染の世界はますます進化し、現在も広がりをみせています。

 

友禅の種類

友禅は作られた地域によって違いがあり、京都で作られるものを京友禅(きょうゆうぜん)、石川県の金沢で作られるものを加賀友禅(かがゆうぜん)、東京で作られるものを東京友禅(とうきょうゆうぜん)、新潟県の十日町で作られるものを十日町友禅(とおかまちゆうぜん)と呼びます。

 

京友禅(きょうゆうぜん)

京友禅(きょうゆうぜん)

京友禅は、はんなりとした美しさ、雅やかなデザインが特徴です。自然文様のほかにも有職文様も多く取り入れています。

友禅染めの元祖とされる宮崎友禅斎が京都の扇絵師であったこと、堀川(ほりかわ)、桂川(かつらがわ)、鴨川(かもがわ)など染色に必要不可欠な豊かな水に恵まれた環境が、友禅の発展を支えたと考えられます。

 

京友禅の特徴は、それぞれの技術をもった職人が分業して一枚の作品を仕上げているということです。

墨などで構図を描き、糊で色をせき止めから、筆で色を挿し、そのあと刺繍や箔などで文様を仕上げますが、それぞれの工程に専門の技術者が作品を手掛けます。

いくつもの工程を分業化することにより、刺繍や金色、銀色、箔、絞り染めなどを加えた華やかな作品ができあがります。

一人の作品ではないので京友禅は着物に落款(らっかん)はつかないことが多いです。

京友禅作家物

加賀友禅(かがゆうぜん)

加賀友禅は、力強くはっきりとした色彩で、草花や鳥などの自然文様が多いのが特徴です。

九谷焼で知られる加賀では、「加賀御国染(かがおくにぞめ)」と呼ばれる古くから伝わる染色技法がありました。

江戸時代中期、宮崎友禅斎が晩年に京都から友禅染をはじめた京都を離れた後、加賀で暮らし指導したことで染色技術が発展し加賀友禅が生まれたといわれています。

水源も豊富で、浅野川(あさのがわ)で見られる友禅流し(ゆうぜんながし)は有名です。

 

加賀友禅の特徴は、「加賀五彩(かがごさい)」と呼ばれる、臙脂(えんじ)、藍(あい)、黄土(おうど)、草(くさ)、古代紫(こだいむらさき)の特徴的な5色で構成され、金、銀、箔や刺繍などによる加飾を行いません

分業は行わず構図から下絵、糸目置き、色挿しなどの制作過程のほとんどを一人で行います

 

加賀友禅は色を挿す場合はまわりから中心に向かって色をぼかし、京友禅は中心から外に向かってぼかすので濃淡に違いがみられます

葉や花の虫食い(むしくい)などで移ろいを写実的に描写する点も加賀友禅ならではです。また、加賀友禅は奥行きを表現するために、白い輪郭部分が太めだったりと手描き感が感じられます。

一人の作家が手掛けますので、落款が配されています。加賀染振興協会で伝統的工芸品として登録された方が、加賀友禅の作家として認定され、証紙が発行されます。

 

東京友禅(とうきょうゆうぜん)

東京友禅の反物

東京友禅は渋くあっさりした色味が特徴で、江戸友禅(えどゆうぜん)ともよばれます。

徳川家康が江戸幕府を開設したことにより、参勤交代で京都から江戸に多くの友禅染め職人達が移り住むようになりました。

友禅染めに必要な豊富な水資源が、隅田川(すみだがわ)や神田川(かんだがわ)にあったこともあり発展していきました。

奢侈禁止令(しゃしきんしれい)が出され、目立たず隠れた粋の文化があったため、藍色や茶色、白色など落ち着いた色が用いられており、現代でも根付いています。

 

東京で染められる友禅は、磯松(いそまつ)や釣り船、網干(あぼし)、千鳥(ちどり)、葦(あし)などの海や川を基本とした写実的な風景が多く描かれます。

加賀友禅と同じく一人で全工程を手掛けます

東京友禅の柄

十日町友禅(とおかまちゆうぜん)

十日町友禅の着物

十日町友禅は辻が花染めのような鮮やかな色彩から、シックなものなど色々なスタイルを取り入れた友禅染が特徴です。

十日町友禅の歴史はまだ浅く、昭和初期までは縮(ちぢみ)や絣(かすり)が中心でした。後染め着物も製作するため、昭和30年代に京都から友禅染の技術を導入し10年以上かけて十日町友禅を生み出しました。

作家個人の作品よりも工房の一貫生産が多く、青柳(あおやなぎ)、秀美(しゅうび)、吉澤(よしざわ)のブランドが有名です。

十日町友禅の文様

 

まとめ

友禅染は和服のみにとどまらず、ハンカチや手ぬぐい、風呂敷などの布や、がま口や小銭入れにも染められ作られています。

また現在では、雑貨にも友禅の技法は使われていて、財布や、スマホケース、名刺入れ、ネクタイなどのグッズもあり伝統工芸を身近に感じることができます。

友禅染は高価ですが、職人による友禅を味わいつつ、日本染色の歴史や文化に触れてみてはいかがでしょうか!

 

-染め・織り, 伝統工芸品
-, , , ,