振袖

着物 振袖

振袖(ふりそで)とはどんな着物?基本の特徴をご紹介します

振袖といえば、成人式の和装を思い浮かべる人も多いと思います。女性の方なら一度は着たことがあるのではないでしょうか。

それぐらいにきもの用語の中では認知度が高く、レンタルや販売店舗、通販も数多くあります

今回は、そんな振袖について基本の特徴をご紹介します。

 

振袖とはどういうもの?

振袖の二人

既婚女性の第一礼装が黒留袖なのに対して、振袖は未婚女性のもっとも格の高い第一礼装です。

成人式や結婚式、パーティ、お正月の晴れ着などに用い、豪華な模様が特徴です。

他の着物との大きな違いは袖が長いことです。袖丈の長さによって、大振袖(おおふりそで)中振袖(ちゅうふりそで)小振袖(こふりそで)があります。

大振袖の袖の長さ:約115㎝以上、袖の長さがくるぶしあたり

中振袖の袖の長さ:約86㎝~115㎝、袖の長さがふくらはぎあたり

小振袖の袖の長さ:約76㎝~86㎝、二尺袖ともいう

大振袖は花嫁衣装やお色直しに、中振袖と小振袖は成人式や卒業式や初釜、パーティなどに用います。

最近の振袖は若い人の身長が高くなったこともあって、今は成人式に着用する袖丈は大振袖の寸法になっています。

花嫁衣装の白無垢、お色直しや打掛も大振袖なので、分別するために成人式に着る大振袖とは別に本振袖(ほんふりそで)と呼んでいます。

振袖は格の高い未婚女性の第一礼装なので、五つ紋をつけるのが本来の決まりですが、振袖は紋の数によって格が上下することがないので、現代では三つ紋や一つ紋もあまりつけず、無紋が主流です。

 

振袖という名称が生まれたのは江戸時代初期です。当時の振袖は子どもと18歳までの未婚女性が着るきもので、長い袖は若さの象徴でした。

既婚者になれば、袖を詰めて留袖に仕立て直しします。現代でも引き継がれ長い袖は未婚の晴れ着として着用しています。

 

振袖の柄や着こなし方

振袖の柄

着物について

振袖は色や柄が豊富で、振袖の模様付けは、おもに総柄模様です。

古典的な文様からモダンな柄、ラインストーンなど装飾したものなどさまざまですが、他のきものの装いとは違って文様では晴着としての格は変わりません

 

本格的なものは、友禅染や型染め、絞り染め、刺繍、金箔の併用といった種類があります。

振袖の生地は縮緬や綸子(りんず)、またはおめでたい地紋を織りだしたものを使用します。

成人式の振袖

 

現在は、お値段も手ごろな化繊の振袖や帯も増えています。ブランドやアーティストも多く製作に参加していますので、可愛い柄やオシャレな柄がたくさんあり成人式にピッタリです。

化繊の振袖や帯

 

また、小振袖は大学や短大の卒業式で着られることが多くなっています。卒業式では袴スタイルが定番で、長羽織と編み込みブーツを組み合わせると大正モダンの装いができます。

小振袖

 

帯について

帯は袋帯を使用します。柄や色はきものに合わせて選びますが、特に決まりはなく色合いや帯結びは自分の好みで選べます。

振袖は帯結びの位置を少し高めに結ぶのが基本の結び方です。

 

現在の主流は大きめの柄で、振袖の代表的な帯結びは、ふくら雀立て矢結びです。

ふくら雀とは太鼓結びの両肩に扇を乗せたような形で、吉祥文様のふくら雀をイメージした結び方です。

ふくら雀結び

立て矢結びは両端に扇状の形を出し、左肩から右脇まで斜めに結びます。

立て矢結び

 

小物について

振袖の小物はフォーマルのきものに合わせた華やかなものを使います。

 

衿の見える部分だけを二枚に見せるように、伊達衿などの重ね衿を付けます

帯締めやや太く丸い組紐もので、帯揚げボリューム感のある絞りがよく使われおり、帯揚げがたっぷり見えるように結ぶと若々しい印象になります。

草履やバッグも含めて、小物類は大柄で華やかなものが振袖の柄とよく合います。

 

まとめ

若い時期にしか着ることができない期間限定の装いが振袖です。

フォーマルなので着る回数は少ないですが、ぜひ優雅に着こなしてみてください!

 

-着物, 振袖
-,