着物の歴史は古くからあります。アンティーク着物とは江戸時代や明治~大正~昭和初期などの戦前に製作されたものを指します。
とくに大正ロマンあふれる着物は着用する目的として人気があり、ネットショップの通販やレンタル店、個人店舗などアンティーク専門店も増えています。
現代の着物にはない素敵なレトロモダン柄がたくさんあり、個性的な着こなしコーデを楽しむことができます。
アンティーク着物とはどういうものがあるのか今回は明治~大正~昭和のきものを中心にご紹介していきます!
Contents
時代ごとのアンティーク着物
アンティーク着物として人気がある時代は明治後期から大正、昭和初期の頃になります。
時代ごとにアンティーク着物はどのように変わったのか見ていきましょう。
明治時代
アンティーク着物は柄や色使いが特徴的で華やかな印象がありますが、明治時代の初期から中期では奢侈禁止令(しゃしきんしれい)の名残がまだあり、普段着は素朴な木綿の着物が主流でした。
正絹で作られた振袖なども、文様は小さめで地色も渋く地味な印象の着物が多く、裾や袖先にぽつんと配されているものがほとんどでした。
帯のほうも、明治時代の丸帯は両面全通で織られた茶色や黒などの地味な色で作られていました。
振袖や留袖に配されている紋(もん)は現在とサイズが違い、当時の紋は大きめの形が主流でした。
明治維新後で洋装化が進むなか、明治時代後期になると地色も徐々に明るくなり、裾模様の色彩も増えていきます。また着物の生地にはやわらかい縮緬が使われるようになっていきます。
またこのころから全国に高等女学校が誕生し、学校に通う女子学生が増え続けました。
学校での袴着用が決められると、海老茶式部(えびちゃしきぶ)と呼ばれる海老茶袴スタイルが女学生に定着するようになります。
大正時代
大正時代になると、洋服の広がりと同時に着物の柄も華やかになり、薔薇やチューリップなど西洋の洋花デザインも多く取り入れるようになりました。
女学生ファッションも矢絣柄の着物と行燈袴、そしてブーツを履くという和と洋を合わせたハイカラさんスタイルがブームになり、大正時代の女学生の文化シンボルとなります。
当時ヨーロッパで流行していた絵画的表現のアールヌーボーの影響と化学染料の普及によって、鮮やかな色合いや曲線美が融合したモダンな着物が流行します。
大正時代後期には幾何学調のアールデコの影響を受けた着物も作られ、銘仙(めいせん)のような抽象的な色柄が普段着として着用されるようになりました。
このような日本とヨーロッパデザインの融合によって生まれた文化のことを大正ロマンと呼び、和洋折衷の着物や洋服は大正時代のファッションの中心となり、昭和初期頃まで続きます。
この頃の着物の着こなし方は、装飾をつけた柄半衿を大きく見せるスタイルが流行り、羽織は長羽織と呼ばれる着丈が長い羽織を好んで着用していました。
昭和時代
昭和初期には女学校の制服はセーラー服に変わったものの、女性の洋服の広がりは低くモガ(モダンガール)と呼ばれる洋風なスタイルの服装も着物を中心におしゃれを楽しんでいました。
この頃は街全体にもアールデコの影響を受け、幾何学文様や人工的なモチーフの文様、デフォルメされたポップなデザインが日本中に浸透していきます。
銘仙でよく見られる直線や曲線のシャープな柄のほか、西洋文化モチーフの自動車や飛行機、トランプや西洋の花、水玉模様など目新しい着物柄が次々と図案化されていきました。
またパリから入ってきたビーズバッグやパラソル、レースなどの洋物アイテムもこの頃に大流行します。
昭和の戦中になると華やかなファッションは次第に規制され、服装はかっぽう着、モンペに変わります。
木綿の着物などが着用され、この頃は袖が短い筒袖(つつそで)が多くなります。
昭和の戦後になっても和服中心の生活はもどらず、洋裁ブームや家庭用ミシンの普及によって洋服文化が定着し、昭和時代の後半では着物にかわり手軽な洋服を着ることが多くなっていきました。
アンティーク着物の特徴
アンティーク着物の定義は戦前に製作されたきもののことをいいます。戦後の着物はレトロ着物、もしくはリサイクル着物と呼ばれます。
模様の特徴は主に二種類あり、モダンで個性的な和洋折衷の大正ロマン柄と、鮮やかな色彩で描かれた正統派の古典柄があります。
着物の特徴
打掛や振袖、色留袖、小紋など種類が豊富にありますがアンティーク着物の特徴として全般的にサイズが小さい仕立てが多いことです。
今の時代の女性と比べると小柄な体型が多かったので、今の人が着るとサイズが足りない場合が多くなります。
とくに袖丈の長さが短かったり長かったりとバラバラで、長襦袢と合わせるのに苦労することがあります。
着物の裏地には木綿やモスリンなどの毛織物が使用されているものがあります。モスリンの場合は小穴が空いていることがありますので気を付けましょう。
アンティーク着物のオススメは裏地のない単衣(ひとえ)です。古い着物は裏に糊染みや変色をしていることもありますが、単衣ならそれもなくお直しも裏地がないので簡単に扱うことができます。
アンティーク襦袢は紅絹(もみ)と呼ばれる紅色の襦袢がよく着用されていました。
紅絹は胴裏に赤く色移る場合がありますので着用するさいは注意しましょう。
着用年齢は、発色の良い色の染柄きものや銘仙だと昔は年代が若い頃に着ていたものなので、現代で着用する場合にも10代から20代、30代が似合うかと思います。
また、七五三など子供用のアンティーク着物もあります。子供着物は柄も可愛いので、着用よりもリメイク素材としてよく利用されています。
帯の特徴
アンティーク着物にはアンティーク帯が合わせやすいですが、帯自体の長さは短めがほとんどです。
絹は生地が弱くなっていることがあり破れやすく、また人絹の帯だと重量があるので帯を締めるのに慣れが必要になってきます。
柄合わせの選び方はどんなものでも構いませんが、丸帯や両面帯、名古屋帯など雰囲気や柄、染め帯、刺繍帯がありますので、着物が礼装向き、カジュアル向きかどうかで判断して合わせましょう。
購入について
購入についての注意点としては、アンティークは布が随分弱くなっていたり、しみや汚れなど状態の悪いものが多くあります。
布地の劣化や適性サイズ、汚れなどはネットショップでは判断しづらく、クリーニングや仕立て直しもむずかしいので、購入する場合は初心者の方は骨董市や店舗型のリサイクル着物屋で実際にふれてみたり、アドバイスを聞いてからが良いと思います。
成人式や卒業式に着る振袖や着物と袴なら何度も着ることがないのでレンタルを利用すると気楽に着用ができます。レンタルだと費用もやすく手入れも気にする必要がないのでオススメです。
アンティークの生地について
アンティークの生地は明治時代半ばごろになると、鮮やかな色を染め表すことができる縮緬の生地が使われるようになりました。
特に細い糸を使った柔らかな正絹を錦紗縮緬(きんしゃちりめん)といい、しぼが細かく光沢がある地風が特徴で、手触りも滑らかなためアンティークの中でも最も人気の布地です。
また、太い撚糸(ねんし)を使ったしぼが大きい縮緬が特徴の古代縮緬(こだいちりめん)や、江戸時代や明治時代前半に使われていた、しぼが細かいが光沢がない薄い布地の江戸縮緬(えどちりめん)などもアンティーク生地として人気です。
その他には、地紋に光沢がある紋綸子(もんりんず)や、染めではなく絣(かすり)で模様を表したシボがない平織りの銘仙などがあります。
特殊な着物として、マジョリカお召と呼ばれる金銀糸で華やかな柄を織りあげた厚手の織物があります。
マジョリカお召はキラキラとエキゾチックな洋風柄が特徴で、新潟県十日町を中心に昭和34年から約4年間にわたり作られた生産数が少ない着物です。
アンティーク着物や帯、襦袢の素材には正絹のほかにレーヨン素材の人絹(じんけん)が多く作られています。
違いは、人絹はごわついた固さがあり正絹より重いのが特徴です。また人絹は触るとひんやりとした冷たさがありますので見きわめの参考にすることがあります。
その他のアンティークの素材として木綿や麻があります。とくに藍染めの生地は価格も高い値段で取引されています。
着用には不向きですがリメイクなどをしてインテリアにつかったり、はぎれにして布地を人形に着せるのに利用したりします。
ただし古い麻の生地はリキが弱くなっていることがあり、着物から無理に解こうとすると破れてしまうので注意しましょう。
まとめ
平成、令和にかけて今ではアンティーク着物の価値観も時代とともに変化しています。
自由に着こなす人も増えてきて、現在は襦袢の代わりにアンティーク着物の下に洋服を着こなす洋服ミックスというものも流行しています。
復刻版や和洋折衷の雑貨などでコーディネートを現代風に楽しむことができますので、スタイリングの幅も広がりをみせています。
アンティーク着物で街中やイベントなどお出かけを楽しみつつ、素敵な着物ライフを送ってみてはいかがでしょうか!